市販薬の選び方1

[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html 
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

最近、休みがちのブログでした。気が付くと約2ヶ月も間隔があいておりました。
本日の話題は前回に続き、市販薬の選び方についてです。
患者さん用に指導餞を作ってみました。

前提条件として、緊張型頭痛/片頭痛を問わず、ある程度市販薬でcontrolできる人
加えて、18歳以上の成人(もしくは15歳以上)に限定してとしております。

市販薬は大きく分けて4つの薬剤に分けられます。
①イブプロフェン系  ②アセトアミノフェン系  ③アスピリン系  ④ロキソプロフェン系です。
個人的には主力の4薬剤のみ入っている薬を選んでいただくように説明しております。

しかし、多くの薬は4つの薬剤に加えて
1)他の鎮痛成分
ブロムワレル尿素・アリルイソプロピリアセチル尿素・エテンザミド
2)カフェイン
カフェイン・無水カフェイン(鎮痛成分効果を強めるために)
3)胃粘膜保護成分
水酸化アルミニウム・酸化マグネシウム
などの薬剤が入っているものが圧倒的に多く、かつ値段も高いために、ドラッグストアなどでも薬剤の販売登録者(薬剤師ではない)からも「お勧め」としてpushされることが多いと聞いております。

しかし、我々医師側としては逆にそういった添加物(私の勝手な呼び方)の全く入っていない。かつ値段が添加物が入っているものより安い薬剤をお勧めしております。

医師側はOTCに対する知識が少ない人も多く、あまりOTCについての注意はしないのが一般的です。
また、上記した薬剤でロキソプロフェン系薬剤は薬剤師がいないと購入できませんが、それ以外は野菜を買うくらいの感覚で購入できますし、かつ薬剤登録販売者も決してそこらへんの薬剤の違いについての知識がない人が多いために、適切なOTC購入ができない人が多いんだと思います。

「セルフメディシン」の時代ですので、そこは自己責任になってしまいますので、最低限この程度の知識を持って購入していただきたいと願うばかりです。

池田脳神経外科 092-589-0150
池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
頭痛日記  http://headacheikeda.livedoor.blog/
認知症日記 http://dementiaikeda.livedoor.blog/
You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload