[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]
<a href="https://blog.with2.net/link.php?1874798";;;;;;>人気ブログランキングへ</a>
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
10/8(日)は熊本でheadache master school in Kumamotoが開かれました。
この会は1年に2回日本の東西で行われている研修会で、頭痛専門医をこれから受験される先生方を対象に行われています。
その前座として10/7(土)に脳脊髄液減少症と起立性調節障害の研究会が同じ熊本で行われました。
土曜日の診療をバタバタと終えて、急ぎ新幹線に乗って参加して参りました。
熊本は昨年の大きな地震から1年以上経過していますが、連休だったこと、天候に恵まれたこと、お城祭りと天候で順延された秋の例大祭も併せて行われていたために人の数が半端でなく、めちゃくちゃ活気がありました。
さて今回の研究会の大きな二つのテーマである
脳脊髄液減少症と 起立性調節障害 についてです。
まず脳脊髄液減少症については、少し過剰に診断をつけたり、過剰に治療を行ったりという時期はありましたが、概ね診断・治療ともに落ち着いた印象です。
今回は脳脊髄液減少症のバイオマーカーといって、症状の経過で増減するマーカーがみつかり、その研究の途中経過が福島県立医大の生化学の先生からあり大変興味深かったです。
このマーカーを脳脊髄液減少症や逆の病態でもある正常圧水頭症などで治療前後を追っかけていくと、マーカーが上下していて、診断の的確性・治療効果を見る上で大変有用なようです。
症状については、やはり寝ていると調子が悪くないが、起きて10-15分程度で症状が悪化していくというポイントが、この疾患を疑う一番大事なポイントです。
この症状や経過で引っかけて、更にMRIやRIシステルノグラフィーなどの診断、そして生食パッチやブラッドパッチにつなげるという今までの治療が有用であるようでした。
脳脊髄液減少症は今でこそ名前が随分知られてきていますが、わからなかった時は診断も治療もできず困った疾患でした。
この疾患概念が1991年に発表された概念ですので、まだまだ新しい病気だと言っていいものです。
長くなりましたので、次回起立性調節障害についてお届けします。
コメント