今日は最新の研究報告からです。
デパケン・ランドセン(テグレトール)・トピナなどが片頭痛の予防薬として使われていて、それなりに結果をだしています。ここ3年くらいで新しい抗てんかん薬が発売され、それについても効果を期待する論文がいくつかでていますが、その中でもイーケプラについての報告です。
デパケン・ランドセン(テグレトール)・トピナなどが片頭痛の予防薬として使われていて、それなりに結果をだしています。ここ3年くらいで新しい抗てんかん薬が発売され、それについても効果を期待する論文がいくつかでていますが、その中でもイーケプラについての報告です。
雑誌:Clinical neuropharmacology誌2013年11-12月号
著者:インド・UP Rural Institute of Medical Sciences and ResearchのArchana Verma先生
目的:抗てんかん薬レベチラセタム(商品名:イーケプラ)の有効性および忍容性を評価した。
内容:片頭痛患者65例を対象とした。対象患者は、レベチラセタム(LEV)群32例、プラセボ群33例に無作為に割り付けられた。試験完了症例数は、LEV群25例、プラセボ群27例であり、13例は早期に試験を中止した。LEVは250mg/日から投与を開始し、1週間おきに250mgずつ追加し、最終投与量である1000mg/日まで増量した。観察期間は3ヵ月間。
結果:・LEV群ではプラセボ群と比較し、片頭痛の頻度(1ヵ月当たりの回数)が有意に減少し(ベースライン時5.17回[SD:1.19]→最後の4週間2.21回[1.47])、重症度も有意に減少した(2.75[0.44]→1.29[0.75])。
この薬自身が日本で片頭痛の予防薬として適応がとれるようになることはありませんが、保険適応のある予防薬でも効果が少ないケースでは、使うことを検討してみてもいいのではないかと思います。
・また、LEV群ではプラセボ群と比較し、症状コントロールのために使用する対症療法薬の投与量も有意に減少した(p<0.0001)。
・頭痛頻度が50%以上減少した患者の割合は、LEV群64%、プラセボ群22%であった。
・成人片頭痛患者へのレベチラセタム投与は、頭痛の頻度や重症度を改善し、対症療法薬の使用も軽減できることが示された。
という結果でイーケプラは片頭痛の予防薬として有効性が示されました。・頭痛頻度が50%以上減少した患者の割合は、LEV群64%、プラセボ群22%であった。
・成人片頭痛患者へのレベチラセタム投与は、頭痛の頻度や重症度を改善し、対症療法薬の使用も軽減できることが示された。
この薬自身が日本で片頭痛の予防薬として適応がとれるようになることはありませんが、保険適応のある予防薬でも効果が少ないケースでは、使うことを検討してみてもいいのではないかと思います。
コメント