タグ:子どもの病気

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)
 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

 随分長くなりました。起立性調節障害の4回目です。

 (1)~(3)で大きな枠組み・診断基準・サブタイプについて話しました。
 何回読んでも漠然とした話で、ピンとこないというのが現状ではないでしょうか?!

 診断は臨床症状だけですので、採血や心電図や画像検査などは不要です。起立血圧試験というものが大変大きい役割を占めています。

 治療は、非薬物療法と薬物療法があります。
 ○非薬物療法
 1)運動療法
   散歩程度が好ましい
   起立時には、いきなり立ち上がらずに、30秒程かけてゆっくり起立します。

 2)日常生活
   早寝早起きなどの規則正しい生活リズムを心掛ける。

 3)弾性ストッキングやODバンドなどを利用すると効果があります。

 4)食生活・・・味の濃いものを食べる

 ○薬物療法
  メトリジンなどの昇圧剤などを使う

 ここで問題になるのは
 ①私も含めてまずきちんと診断がつけれない。
 ②診断をつけてもそれが治療につながらない。
 ③治療しても、あまり効果的でない。
 ④こういう状況であるために、家族も含めて大変になる
 ということです。

 前回も書きましたが、基本的には私はODと頭痛は基本的に別個だと考えて治療しています。

 あちこちの病院を経てこられる患者さんは、ODと診断されてメトリジンを処方され、それで改善なければ治療はないと言われている患者さんが多くいらっしゃいます。
 また単なる不登校(これは適切でないんですが、あえて使います。単なる不登校はありませんので、、、)をODだと言われていて、かえって複雑化しているケースなどたくさんおケースをみてきました。
 
 青春期の心理的な問題を抱えた患者さんの受け皿的な診断になっていることが大変納得いきません。

 今後、我々が切磋琢磨してもっとわかりやすい診断基準を作って、不定愁訴をひっくるめた症候群ではないようにしていかないといけない症候群だと思います。


ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

 長くなりましたので、今日が3回目になります。

 ODにはサブタイプがあって、下記の4つに分けられます。
 ①起立直後性低血圧・・・・・起立直後に強い血圧の低下と血圧回復遅延がみられる。
 ②体位性頻脈症候群・・・・・起立中に血圧低下を伴わず、著しい心拍増加がみられる。
 ③神経調節性失神・・・・・・・起立中に意識低下や意識消失を生ずる
 ④遷延性起立性低血圧・・・起立して3-10分経過して上の血圧が臥位の15%以上もしくは20mmHg以上低下する。

 というふうになっています。

 ここからは完全に完全に私の考え方です。
 ODはこのようにきちんとした診断基準・サブタイプがある疾患で循環器疾患であり、自律神経疾患でもあるわけですが、いつのまにかわけのわからん不定愁訴の症候群のような扱いをうけています。

 また不登校の患者さんの診断名に使われたりしているのです。
 確かに中には両方の要素を持っている患者さんもいらっしゃるのですが、そこらあたりがいい加減な診断で、その名前にいれこんでいるような感じが否めません。

 私自身は頭痛とODをあまり混同してほしくはないのです。
 ODによる頭痛というのは基本的に、どのような病態・メカニズムわかっていませんので、そのように診断してはいけないと考えています。ですからODだから頭痛は仕方ないという説明はしてはいけないとおもいます。

 しかし、そのような説明が多くになされているのも現状です。

 またまた長くなりました。
 この続きはまた次回行いたいと思います。

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)
ランキングに参加しています。クリックお願いいたします。

 前回から「起立性調節障害」についてお届けいたしております。今日が2回目です。
 前回は序論として、一般的な大きな枠組みについて話しています。
 今回は診断基準です。これは小児心身医学会からだしているものです。心身医学会ですので精神疾患の専門家が提案しているものと考えてください。

 (診断基準)
○大症状
A.立ちくらみ、あるいはめまいを起こしやすい
B.立っていると気持ちが悪くなる。ひどくなると倒れる。
C.入浴時あるいはいやなことを見聞きすると気持ちが悪くなる
D.少し動くと動悸あるいは息切れがする。
E.朝なかなか起きられず、午前中調子が悪い

○小症状
 A.顔色が青白い
 B.食欲不振
 C.臍疝痛(強い腹痛)を時々訴える。
 D.倦怠あるいは疲れやすい
 E.頭痛をしばしば訴える。
 F.乗り物に酔いやすい
 G.起立試験で脈圧狭小化 16mmHg以上
 H.起立試験で収縮期血圧低下 21mmHg以上
 I.起立試験で脈拍数増加 一分21以上
 J.起立試験で立位心電図TIIの0.2mV以上の減高、その他の変化

大3以上、大2小1以上、大1小3以上あり、他の器質性疾患を除外すればODと診断する

 とこういうふうになっています。
 実際の問題としては自覚症状だけで判断されているケースはかなり多く、起立試験を確実に行って診断を確定させているのは、一部の医療機関だけになります。一般の診療所レベルですと、1人の患者さんにたくさんの時間をさけないので概ね問診だけで診断されているように思います。

 またまた長くなりましたので、この続きも後日行いたいと思います。
 難しいですよね

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)
 ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。
 
 前回の頭痛研究会で起立性調節障害x小児の頭痛というお話をしました。
 起立性調節障害について知りたいというリクエストもありましたので、今日は「起立性調節障害」についてお届けしたいと思います。

 起立性調節障害(以下ODと呼びます。)
 ODは起立時の循環動態の代償的調節機能が破綻する疾患です。
 もう少し細かく話しますと、起立することで通常一旦血圧が低下します。しかし通常は速やかに血圧が上昇に転じて何ら自覚症状はおこしません。ところがODはその血圧が下がった状態から回復することができずに諸症状(たちくらみ・めまい・気分不良・動機・息切れetc.)をおこす疾患です。

 一般に頭痛・腹痛などの不定愁訴といわれるもので受診する思春期の患者さんには、このODという診断名がつけられていることが多いようです。

 ODには頭痛症状が合併することが多いと報告されていて、ODの50%には頭痛が合併すると一般的に言われています。しかし、実際にはよく検討されているものはなく、具体的にどのようなメカニズムで頭痛がおこるのかさえわかっていません。

 自律神経障害・更年期障害などと同じで、わけがわからない症状をひっくるめて、こう呼んでいるのが現状です。若いお子さんならOD。成年なら自律神経障害。更年期なら更年期障害というようにです。

 実際、外来にもOD+片頭痛といってくる患者さんや、頭痛+不登校=ODなどと診断されてくる患者さんは結構、多くいらっしゃるのが現状です。

 ちょっと長くなりそうなので、続きはまた次回とします。
 本日はODの序論でした。


ランキングに参加しています。是非クリックしてください。

 子供さんの片頭痛をみる機会も多くあります。

 数ヶ月前に幼稚園の年中さんが頭痛で来院。
 お母さんも片頭痛なので診断は迷うことありませんでした。

 ところが、いろいろ話している最中に徐々に顔色が悪くなり、激しく嘔吐しました。
 バタバタ走り回って片づけたりしていたら、その年中さんはスッキリ顔色が良くなりまして、頭痛(というか体調の悪さ)も改善して、ケロッと元気に帰られました。

 大人はなかなかこういうわけにはいきません。

 吐き気は落ち着いても、頭痛は引っ張っていきます。
 しかし、子供さんはもともと頭痛の持続時間が短く、消化器症状が強く出るケースも大変多いので、嘔吐してしますことで、スッキリなって全体症状もスッキリとなるのです。

 こういうケース多く見られます。

 小学生から下の年齢で、中学生以上ではこういうことはないようです。


ランキングに参加しています。是非クリックしてください。

↑このページのトップヘ