[ にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
本日は、慶応大学から出た新型コロナワクチンと頭痛に関連した論文についてご紹介いたします。
雑誌:Cephalalgia 2021/8/19 on-line
著者:滝沢翼先生(慶応大学)
タイトル:Incidence of headache after COVID-19 vaccination in patients with history of headache: a cross-sectional study(慢性頭痛患者における COVID-19 ワクチン接種後の頭痛の発生率)
慶應大学病院の看護系職員について、健常者、片頭痛を有する者、それ以外の頭痛を有する者の3つのグループに分類し、ワクチン接種後に生じる頭痛の頻度や特徴について調査しています。
(調査数171名・女性94%・年齢の中央値は31歳)
調査によりますと、普段から片頭痛、片頭痛以外の頭痛がある場合、健常者と比較しワクチン接種後に頭痛が生じやすいことが明らかになりました。
(健常者 37.9%・片頭痛 69.2%・片頭痛以外の頭痛 71.4%)
また、2回目の接種時の方が 1回目の接種時よりも頭痛が生じやすいこともわかりました。
(1回目20.5%・2回目45.6%)
ワクチン接種後に頭痛が発症するまでの時間の中央値は、1回目10時間後、2回目12時間後で、頭痛の持続時間の中央値は1回目では4.5時間、2回目では8時間だったとされています。
結論:普段から頭痛をもっている方は、そうでない方と比較してワクチン接種後に頭痛が生じやすい可能性があるため、接種の際には注意が必要と考えられます。
私の外来にこられる患者さんでも同様の傾向があります。
ですので接種後についてですが
①頭痛だけあって、発熱はみられない。
→ 通常の片頭痛の薬のみ内服して下さい。
②発熱も頭痛もみられる。
→ 通常の片頭痛の薬+解熱鎮痛剤(カロナール・ロキソニンetc.)で内服して下さい。
と普段から説明しております。これで概ね2-3日で症状は軽快するのが一般的ですが、中にはずるずる頭痛を引っ張る患者さんもいらっしゃいますので、注意が必要です。