
本日は「片頭痛」と「ハリ」の関係性についての論文の紹介です。
日本では埼玉医科大学の頭痛外来では針治療を積極的に行われていて、毎年の日本頭痛学会で話しを聞くのを楽しみにしています。
私自身の結論も一定の効果を認めるが、著明に改善する患者さんがいるのも事実だと思っています。
雑誌:BMJ (2020/3/26)
著者:Shabei Xu(中国・華中科技大学)
目的:前兆のない反復性片頭痛の予防において、マニュアル鍼治療は偽鍼治療や通常治療に比べ、片頭痛の発現日数や発作回数を抑制するか?
対象:年齢15~65歳、脳神経内科医によって前兆のない反復性片頭痛と診断され、病歴が12ヵ月以上で、初発片頭痛が50歳以前に発症し、ベースライン期間の4週間に2~8回の片頭痛発作がみられ、マニュアル鍼治療が未経験の患者。
方法:マニュアル鍼治療、偽鍼治療、通常治療単独のいずれかを受ける群に2対2対1の割合で無作為に割り付けられた。
マニュアル鍼治療群では正しい経穴への鍼治療を20回(1回30分)と通常治療。
偽鍼治療群では経穴とは異なる部分への偽鍼治療を20回と通常治療
通常治療群では通常治療。
8週間行われた。施術は14人の有資格の鍼治療師が行った。試験期間は24週。
2016年6月5日~2018年11月15日の期間に、中国の7施設で150例(平均年齢36.5[SD 11.4]歳、女性123例[82%])が登録され、マニュアル鍼治療群に60例、偽鍼治療群に60例、通常治療群には30例が割り付けられた。最大の解析対象集団(FAS)は147例(それぞれ58例、60例、29例)であった。
主要なアウトカム:主要アウトカムは、ベースライン(無作為割り付け前の4週間)から割り付け後1~20週における4週ごとの片頭痛の発現日数および片頭痛発作の回数の変化とした。
結果:偽鍼治療群と比較して、マニュアル鍼治療群は13~20週の片頭痛発現日数が有意に減少し、17~20週の片頭痛発作の回数が有意に低下した。13~16週の平均片頭痛発現日数は、マニュアル鍼治療群で3.5(SD 2.5)日減少し、偽鍼治療群の2.4(3.4)日の減少と比較して改善効果が有意に優れた(補正群間差:-1.4日、95%信頼区間[CI]:-2.4~-0.3、p=0.005)。また、17~20週においても、マニュアル鍼治療群では3.9(3.0)日減少し、偽鍼治療群の2.2(3.2)日の減少に比べ有意に改善した(-2.1、-2.9~-1.2、p<0.001)。
結論:マニュアル鍼治療群と通常治療群の比較では、1~20週を通じて、片頭痛発現日数および片頭痛発作の回数がいずれもマニュアル鍼治療群で有意に良好であった。
考察:これらの結果は、片頭痛の予防薬の使用に消極的、あるいは無効な患者におけるマニュアル鍼治療の使用を支持するものであり、今後、ガイドラインへの掲載を考慮する必要あると指摘している。
コメント