プレゼンテーション1

[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html 
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

 

本日は世界6ヵ国(カナダ、フランス、ドイツ、日本、英国、米国)における慢性片頭痛患者についての最新報告になります。

 

出典:Cephalalgia2023 Jun;43(6)

(方法)カナダ、フランス、ドイツ、日本、英国、米国で実施された調査では、国際頭痛分類の診断に基づいて片頭痛患者を特定した。

(結果)

   スクリーニング調査に正しく回答した90,613人のうち、76,121人は片頭痛の基準を満たしていなかったが、14,492人(16.0%)は基準を満たしていた。

   片頭痛のある回答者の平均年齢は4042歳であった。

   月間頭痛日数の中央値は2.333.33

   中等度から重度の障害を有する回答者の割合は30%(日本)から52%(ドイツ)であった。

   慢性片頭痛と考えられる月間頭痛日数が15日以上の回答者の割合は、5.4%(フランス)から9.5%(日本)であった。

   片頭痛の診断を受けたことがあると答えた回答者は、各国で半数以下であった。

(結論)これらの結果から、6カ国において片頭痛に関連した障害の割合が高く、片頭痛の診断が過小であることが示された。

このような報告は、インターネットが発達した現代では比較的簡単にできるようになりました。
国によっては医療体制も異なりますし、一番上に示しましたように頭痛で病院を受診するかどうかというのは国民性にもよります。(日本では、頭痛くらいでは病院にはいかないというのが主流?!)

今までも日本は頭痛=耐えるもの、頭痛=仕方ないものというニュアンスが大きいとされてきました。

実際問題としては片頭痛患者の割合は他の国と比較しても大きな変化はないし、むしろ慢性片頭痛患者の割合は他の国よりも高いくらいなんですが、日常生活支障度は低いというチグハグな結果になっています。

国民性といえば国民性なんですが、もう少し「頭痛で病院に行こう~」「今よりもっと楽に頭痛が治療できるんですよ~」ということが伝わるといいなあと思いました。

池田脳神経外科 092-589-0150

池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/

池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc

あやケアプランセンター https://www.ayamedicalcareplan.com/

頭痛日記  http://headacheikeda.livedoor.blog/

認知症日記 http://dementiaikeda.livedoor.blog/

You Tube https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload