図10
[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html 
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

本日は、エムガルティ・アジョビ・アイモビーグなどのお薬を使う患者さんのお話です。

このような抗CGRP製剤が世の中にでてきて、丸2年が経過しました。
治験同様、納得のいく結果がでている患者さんもいれば、結果のでていない患者さんがいるのも事実です。

私が見ても典型的な片頭痛患者さんなのに効果がでない患者さんがいるのは確かです。
なぜなんだろう?と思うこともよくあるのですが、現時点での私の答えなんですが、
片頭痛の際に、原因となる神経peptideに
CGRPPACAPVIPNOなどがあると言われています。

エムガルティ・アジョビ・アイモビーグなどのお薬は、片頭痛の際にはCGRPのみをblockします。ですので、ある患者さんは、片頭痛がおこればCGRPがmainに動くtypeであれば、理論的にはエムガルティ・アジョビ・アイモビーグなどのお薬が凄く効果的だと言えます。

ところが片頭痛患者さんの中にはCGRP以外の神経peptideが動く場合には、理論的に
エムガルティ・アジョビ・アイモビーグなどのお薬は効果がでないということになります。

実際問題
PACAP そのものに対するモノクローナル抗体であるLu AG09222片頭痛予防効果が期待されていますので、実際の患者さんでもCGRPさえblockしても効果はあまりなく、PACAPを抑えないと片頭痛が良くならないケースがあるのだと思います。

そういう現状では、CGRPの濃度がきちんと測定できれば、ある程度効果がでるかでないかが推測できると思われます。そういう内容の論文が上の論文です。

片頭痛患者健常者比較して、唾液中のCGRP濃度有意高値であったまた、 反復性片頭痛患者では投与前唾液中のCGRP患者では、アイモビーグ投与によって頭痛日数50%以下低下する確率かったという内容です。

つまり
簡単にCGRP濃度が測定できれば、
エムガルティ・アジョビ・アイモビーグなどのお薬が効くか効かないのか?がわかりますし、エムガルティ・アジョビ・アイモビーグなどのお薬を使って、頭痛が減ってCGRP濃度も減れば、お薬を中止するかどうかを簡単に判断できるようになるはずなんです。

技術的には難しい話ではないので、測定機器の正確性・値段・保険適応が決まれば、あの高い薬である
エムガルティ・アジョビ・アイモビーグなどを効く人に確実に届けられるようになるわけで、我々医師側にとっても、患者さん側にとっても大変いい話になると思われます。

今後の研究結果に期待していきたいです。

池田脳神経外科 092-589-0150
池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
頭痛日記  http://headacheikeda.livedoor.blog/
認知症日記 http://dementiaikeda.livedoor.blog/
You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload