最強のOTC

[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html 
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]

ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

本日はタイトルのようなお話です。

長くOTC(市販医薬品)について書くことはありませんでした。

今回、話題に取り上げたのは週刊ダイアモンド2023/3/11に記載された内容が、この手の雑誌としては、恐ろしくまともなことが記載されていたからです。

 

昨今の頭痛外来でも「薬物乱用頭痛」の問題は何も解決されていません。

いまだに市販の医薬品での薬物乱用頭痛が減ってきていません。

 

歴史的に考えれば理由は4つあります。

   ドラッグストアがたくさんできた。

   厚労省がセルフメディケーションを勧めている(医療費控除も含めて)

   スイッチOTC(医療機関でしか処方されていなかった医薬品がドラッグストアで買える)

   ネット販売が可能になったこと

 

というところで、市販の鎮痛薬は、基本的にはスーパーで野菜を買うように、Amazonで好きな商品を買うように買えるようになった。つまり買うハードルが下がったことが非常に大きいと考えています。

 

患者さんから、市販の鎮痛剤は何がお勧めですか?

この質問は必ずいただきます。

答えは「単一の鎮痛成分の薬」を購入してくださいと答えています。

 

この記事にもありますが、

タイレノール・リングルアイビーとかです。と答えています。

 

この記事にも書いてありますが、間違っても

アリルイソプロピリアセチル尿素」「ブロモバレリル尿素」が含有していたり、「無水カフェイン」などが含まれていない薬を購入してくださいと話しています。

 

「アリルイソプロピリアセチル尿素」「ブロモバレリル尿素」は既に欧米では使われなくなった薬です。昭和20年代に開発された催眠鎮静剤になりますので、このような薬剤が含有される「複合鎮痛剤」については購入しないように勧めております。

 

この雑誌にも書いてありますが、これらの薬剤が含有していないものに比較して

    高価  眠気がでる  習慣性のリスクが上がる

からです。単独では鎮痛効果もありません。

 

以上、述べてきましたが、概ねこの雑誌に書いてある内容通りです。

是非、参考にしてください。


池田脳神経外科 092-589-0150
池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
頭痛日記  http://headacheikeda.livedoor.blog/
認知症日記 http://dementiaikeda.livedoor.blog/
You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload