healthcare200909_ttl-pc

[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[
https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]

ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

 

本日は最新の研究論文からです。

 

タイトルは「日本人片頭痛患者における併存疾患」についてです。

大阪・富永病院の菊井 祥二先生の論文になります。

雑誌:BMJ Open(20221130日)

 

日本における片頭痛とさまざまな精神的および身体的な併存疾患との関連を調査した。

対象:18歳以上の日本在住者。国民健康調査2017年に回答した日本人サンプルのうち31人のデータを用いて、横断的研究を実施した。

片頭痛患者と非片頭痛患者における併存疾患の有病率および傾向スコアをマッチさせた。

有病率は、精神的および身体的な併存疾患ごとに評価を行った。

1ヵ月当たりの頭痛日数が15日未満の片頭痛患者と15日以上の片頭痛患者についても検討を行った。

結果:
片頭痛患者は、女性のほうが多かった。

②片頭痛患者は、非片頭痛患者と比較し、精神的および身体的な併存疾患の有病率が有意に高かった。


③有病率が5%超の精神的な併存疾患は、うつ病、心的外傷後ストレス障害、不安症であった。


④最も一般的な身体的な併存疾患は、胃腸障害であった。

⑤その他の身体的な併存疾患には、アレルギー、不眠症、月経前症候群(PMS)、貧血が含まれた。

1ヵ月当たりの頭痛日数が15日以上の片頭痛患者は、有病率の推定値が高い傾向が認められた。

 

結論:片頭痛患者では、片頭痛でない人と比較し、精神的および身体的な併存疾患の有病率が高く、これまで日本では報告されていなかった新たな関連性も確認された。

本研究結果は、片頭痛患者のケア、臨床診療、アウトカムを複雑にする可能性のある併存疾患に関する知見として役立つであろうとしている。

 

私は個人的な言い方として「片頭痛体質」と呼びますが、医学用語としては「共存症」という呼び方です。
片頭痛患者さんでは、めまい・アレルギー疾患・過多月経・PMS・車酔い/船酔いなどが多いことは知られています。

baseになる科学的な原因となるものはないようですが、診断を行う際に、「共存症」によって診断をより確実なものにすることはありますので、この部分の聴取することは診断にも役立ちますし、またこの部分の治療をきちんと行うことで、患者さん自身の治療満足度があがるという関係性にもあるますので、非常に大切なポイントだと私は考えています。


池田脳神経外科 092-589-0150

池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/

池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc

頭痛日記  http://headacheikeda.livedoor.blog/

認知症日記 http://dementiaikeda.livedoor.blog/

You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload