
[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
今回は最近の新しい片頭痛研究からのお話です。
片頭痛発症に対する食事の影響は知られているが、因果関係についてはあまりわかっていない。
中国からの「食習慣と片頭痛発症リスクとの因果関係および片頭痛リスク因子の研究」を行った。
(雑誌)Frontiers in Nutrition(2023年6月7日)
(方法)83の食習慣と片頭痛およびそのサブタイプとの因果関係を調査するため、2サンプルのメンデルランダム化(MR)および双方向MRを実施した。また、ネットワークMRを用いて、片頭痛リスク因子の役割を調査した。
(結果)
①片頭痛リスク低下と関連する食物は、コーヒー、チーズ、脂っこい魚、アルコール(赤ワイン)、生野菜、ミューズリー、全粒粉/全粒パンであり、これらのオッズ比の範囲は0.78から0.61であった。
②片頭痛リスクと正の相関が認められた食物は、白パン、コーンフレーク/フロスティ、鶏肉であった。
③片頭痛と飲酒の種類との間には負の相関があり、片頭痛と1日当たりの紅茶の摂取との間に正の相関が認められた。
食事と片頭痛の関連は古くて新しい話です。
教科書的にも、いろんな事が書いてありますが、外国人だけに言われている事、日本人だけに言われている事など多種多様です。
私は最初に掲げた「まごたちにわやさしい」の話をしています。
また、糖尿・高血圧・高脂血症などの生活習慣病患者さんの食事指導をしていますが、
基本は「バランスの良い食事」です。
何何が良い。何々を食べ続ける的な発想はいけません。「バランスの良い食事」が一番いい事であると伝えています。
その中で糖尿であれば、炭水化物を控える。高脂血症であれば脂質を控えるなど、そのタイプに応じて付け加えるようにしています。
片頭痛ではやはり飲酒はXで紅茶はOです。
飲酒はやはりnegativeに働くことが多く、注意が必要です。
池田脳神経外科 092-589-0150
池田脳神経外科ホームページ
池田脳神経外科フェイスブック
あやケアプランセンター
頭痛日記
認知症日記
You Tube