2022年10月

レイボー使用法

[[img(
https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[
https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]

本日も今年6月に発売された「レイボー」についてのお話です。

前回、「レイボー」は副作用としてのめまい・眠気があるので初回投与時には十分注意して欲しいことを説明しました。

では、今回はそんな「レイボー」をいかに副作用を経験しないで使うかについてです。
私は初回「レイボー」使用についてはレイボーは通常用量が100mgなんですが、半分の50mgにロキソニン60mgを一緒に服用する併用療法を勧めております。

理由は2つあって
①レイボーを100mgから50mgへ減量することで、めまい・傾眠の副作用を減らす。

②レイボー50mgにすることで効果が減弱するので、その分をロキソニン追加することで効果を維持することができる。

海外の治験では約20%の患者さんでレイボー+ロキソニンのようなNSAIDsと言われる薬を併用されていたものの、副作用の発現はレイボー単独群と比較して変化はなかったというデータがでていますので安心して使えるのではないかと考えます。

また、レイボーの相手としてはロキソニンがいいと思う理由として、レイボーはゆっくりと効果を出す薬ですが、ロキソニンはNSAIDsの中でも効き味の早い薬ですので、お互いのmeritを生かしあえる関係ではないかと考えて、併用するものです。

是非、効果と副作用のバランスを考えたレイボー50mg+ロキソニン60mgの併用療法を試していただきたいです。

池田脳神経外科 092-589-0150

池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/

池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc

頭痛日記  http://headacheikeda.livedoor.blog/

認知症日記 http://dementiaikeda.livedoor.blog/

You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload...

side effect

[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[
https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]

本日は今年6月発売されたレイボー錠についてです。

トリプタン系薬剤が発売されて約20年が経過(新しいアマージは14年ですが)しました。そこから久しぶりの新しい薬の発売ですので期待を集めました。

当院でも8人くらいの患者さんに治験をさせていただきましたので、何となくの使用感は把握していたつもりでした。

日本で行った治験はMONONOFU試験と言いますが、その副作用の報告がまとまっています。
一番の副作用は「めまい」です。
まずまずおこります。

ですので、1回目の内服では必ず自宅で外出しないことを確認したうえで内服していただく事を勧めております。例えば、片頭痛がおこる。寝るので内服しないまま眠るか?それとも内服して眠るか?みたいなシチュエーションがあると思いますが、そのようなtimingで内服していただくのいが初回内服のベストだと思います。

それでめまい・傾眠の副作用がないのを確認してから日中に使うというようなstep upする方法をお勧めしております。

また、一度めまい・傾眠といった副作用が出たとしても、その症状が毎回毎回続くかと言えば、続かないことが多いと考えております。内服を繰り返すたびに副作用の出現が軽減化していくものです。

当院でも初回使って、めまいが出たから2度と使わないと言われた患者さんもいますが、最初は結構なめまいが出ましたけど、徐々に収まって使い安くなりましたという答えの患者さんもおいでになります。

何の薬も上手な使い方を導くまでには少しの時間と経験値が必要で、特に片頭痛系の薬はそういうものでもあります。初めてトリプタン製剤を使うときにも、今回と似たような経験をしたものです。

今、トリプタン製剤の効果が十分でない患者さんや、副作用で使いにくいなどの患者さんでも凄く効果が出た経験もありますので、そのような患者さんには一度使っていただきたいと考えています。

池田脳神経外科 092-589-0150

池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/

池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc

頭痛日記  http://headacheikeda.livedoor.blog/

認知症日記 http://dementiaikeda.livedoor.blog/

You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload...

助成制度

[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[
https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]

本日は「エムガルティ」の自己注射代金がやすくなるというお話です。


これは前回お話した自己注射を施行している患者さんの一部が恩恵に与る方法です。


自己注射で3本のエムガルティを処方しますと、窓口での支払いが3割負担で4.5万円になります。
そうしますと、上のスライドに記載しているような保険をお持ちの患者さんはお金が戻ってきます。

見ていただくと多くは地方でも国家でも公務員の患者さんや大企業の患者さんです。
保険証番号の最初の2ケタを確認していただき、
31・32・33・34・06・07で始まる患者さんであれば自己負担額の25000円より多く払った医療費が戻ってきます。

所得が高い人で戻ってこなかったり、自動返還されず申請しないと戻ってこないケースもありますが、上記の
保険証番号であれば、戻ってくる可能性が高いのです。

これは「エムガルティ」だけではなくて、「アイモビーク」「アジョビ」などが自己注射が始まれば、同じような還付制度
が適応されます。

ですので、「エムガルティ」で安定した患者さんであれば、受診の手間暇・金額的にも是非、自己注射をお勧めします。


池田脳神経外科 092-589-0150

池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/

池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc

頭痛日記  http://headacheikeda.livedoor.blog/

認知症日記 http://dementiaikeda.livedoor.blog/

You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) https://studio.youtube.com/.../UCvzun1zl.../videos/upload...

↑このページのトップヘ