
[[img()]]
[ にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
まず、最初に宣伝します。
今回、患者さん向けに「You Tube」を開設いたしました。
「片頭痛を学ぶ」シリーズです。まだ数は少ないのですが、準備でき次第upしていきます。
是非、ご覧になって下さい。↓↓↓
https://studio.youtube.com/channel/UCvzun1zlHiUih8DarKizKqw/videos/upload?filter=%5B%5D&sort=%7B%22columnType%22%3A%22date%22%2C%22sortOrder%22%3A%22DESCENDING%22%7D
本日は最新の論文からの発表です。
現在、当院(2021/6/21現在)では「エムガルティ」を25人の患者さんに使っています。期待していた効果がでていて、日々「金額」以外は副作用もなくて良い薬であると実感する日々です。
みなさん片頭痛の頻度が減り、程度が軽くなり、トリプタンの効果があがることを大なり小なり認識していただいているのですが、では中止したらどうなるのでしょうか?
本日、ご紹介する論文は、この「エムガルティ」のような抗CGRP製剤を止めたらどうなるの?の論文です。
タイトル:「抗CGRP療法中止後の片頭痛日数の変化」
著者:Andreas R. Gantenbein(チューリッヒ大学)
要約:12ヵ月間の抗CGRP療法を行った患者さんが、抗CGRP療法中止後、月間片頭痛日数が増加した。そのため、多くの中止した患者が抗CGRP療法を再開した。
対象:抗CGRP抗体で12ヵ月間治療を行った片頭痛患者52例
結果①:月間片頭痛日数の平均値は治療前で16±7日、3ヵ月目で6±6日、12ヵ月目で5±4日であった。
結果②:治療中断後の月間片頭痛日数の平均値は1ヵ月後で6±4日、2ヵ月後で9±4日、3ヵ月後で11±5日であった。
結果③:その結果、88.9%の患者が治療を再開した。
考察①:抗CGRP療法の効果は、長期間持続することはほとんどない。
考察②:治療中断後、ほとんどの患者で片頭痛頻度が上昇し、再度予防療法が必要となった。
私の治験を行ったときの感想にほぼ似ているなあという印象です。
抗CGRP療法開始後、速やかに片頭痛日数は減っていきます。中止するとジリジリと片頭痛日数は元の状態に戻っていきます。この論文でも対象になった患者さんは比較的に片頭痛日数の多い患者さんですので、金額的には大変高い薬剤ではありますが、一旦中止すると短期間で元の状況に戻るため治療は継続した方がいいようです。
池田脳神経外科ホームページ
池田脳神経外科フェイスブック
頭痛日記
認知症日記