2021年01月

d43196-51-173668-0

[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[
https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]


<a href="
https://blog.with2.net/link.php?1874798";;;;;;>人気ブログランキングへ</a>
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

 

令和32発目のブログも最新研究からになります。

 

雑誌:Headache. 2020 Dec 21.doi: 10.1111/head.14037.

 

著者:Kobina K Hagan (Haravard University)

 

目的:発作性片頭痛成人患者94例を対象に、定期的な運動と頭痛の発生頻度、強度および期間の関連を前向きで検討した。

結果:調査開始時に週3回以上の中強度運動を実施していた患者群で運動量が少ない患者群より1カ月当たりの頭痛日数が1.5日少なかったが、この関連は統計的有意ではなかった(P0.066)。

運動と1カ月当たりの頭痛日数の関連性の強さは、調査開始時の頭痛予防薬使用状況により異なった(交互作用のP0.009)。頭痛予防薬を定期的に使用しており中強度の運動を実施している患者は、運動量が低い患者より頭痛日数が5.1日少なかった(P0.001)。

頭痛予防薬を使用しておらず中強度の運動を実施している患者の1カ月当たりの頭痛日数の減少は0.4日で、統計的有意差はなかった(同-2.2-1.3P0.636)。

 

結論:中強度の運動と頭痛強度や期間との関連は見られなかった。

 

単に運動をするだけでは、片頭痛回数が減るわけではないですよという論文です。

私は患者さんに定期的な運動をしなさいという生活指導はしていません。

頭痛体操をするように勧めております。

 

池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
頭痛日記 https://blogs.yahoo.co.jp/neuroikeda
認知症日記 https://blogs.yahoo.co.jp/dementiaikeda


TF005234_001_01

[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]

<a href="https://blog.with2.net/link.php?1874798";;;;;;>人気ブログランキングへ</a>
ランキングに参加しています。クリックをお願いします

新年あけましておめでとうございます。
この1年、ブログ作成が滞っておりますが、何とか今年は頑張って書いていこうと思います。
「一年の計は元旦にあり」 と今年は頑張るよ宣言です。(笑)

新年1つめはユニークな論文です。
今までにはないアプローチです。
「片頭痛発作を点眼薬で治す」という画期的な論文です。

雑誌:
JAMA Ophthalmol2020 Oct 1;e203676.

(内容)片頭痛患者41例を対象に、緑内障などの高い眼圧の際に使用するチモロールという点眼液0.5%を片頭痛発作時に使用したという論文です。

(方法)このstudyを行っている最中に急性片頭痛発作619件がみられ、うち284件(46%)をチモロール点眼液を投与して治療してみた。

(対象)患者さんの平均年齢は27.3歳で84%が女性でした。


(結果)点眼後20分時に疼痛スコアが4点低下または0点への低下が見られた割合はチモロール群82%、プラセボ群14%だった。一般化推定方程式解析で、20分後の疼痛スコア低下量はチモロール群の方がプラセボ群よりも大きく、平均差は4.63%ポイントだった(P0.001)。


この論文の素晴らしいところは全く今までにないアプローチをしているところです。
内服薬ではなく、点眼薬。

よく患者さんが目玉を取って、奥を洗いたいと言われる患者さんがいます。
そんな患者さんにはうってつけの方法ではあります。(私はもう少しデータが欲しいですが、、、。)

今まである安全性の高い薬剤を使うわけですから、追従した論文が出てくる物と思います。
その結果を踏まえて、私もやってみたいと思います。

池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
頭痛日記 https://blogs.yahoo.co.jp/neuroikeda
認知症日記 https://blogs.yahoo.co.jp/dementiaikeda









↑このページのトップヘ