2020年03月

smartphone

Neurology Clinical Practice(2020/3/4)という雑誌からの論文からです。

[Smartphone use and primary headache]
https://cp.neurology.org/content/early/2020/03/03/CPJ.0000000000000822

インドからの研究論文です。

まとめると、スマホの頻繁な使用で頭痛に鎮痛薬が効きにくくなるのでは?

片頭痛患者さんで、スマートホンをよく使用すると、頭痛の頻度が増え、鎮痛薬の使用量が増加していく事が報告されています。

当院の外来でも似たような話があり、ここからは私の考察ですが、いくつかのポイントがあると思われます。

①姿勢
どうしても猫背になり、眉間あたりにしわがよることが多く、頭痛に対しては決してよくない姿勢。
スマホ首などと呼ばれる先生もいらっしゃいます。

②電磁波の影響?
これは根拠がないのですが、患者さんで電磁波だと言う人がいます。使わないというわけにはいかないので、短時間に留めているという話しを聞きます。

③ブルーライト
脳の前頭前野を刺激して、睡眠深度が深くならず、それが原因で頭痛がおこりやすい環境になる。

このようなことを考えています。
便利さは意外にも不便になることもある。

片頭痛患者さんでは、スマートホンの使用頻度を減らした方がいいようです。

IMG_4124

今日は現在開発中の片頭痛治療薬についてまとめてみました。
実は、このスライドも3月15日の市民公開講座で作成したスライドになります。

現在大きくわけて2つの治療薬が開発中もしくは、認可を待っている状況です。

1)CGRP受容体拮抗薬
これは一般的にはgepant製剤と呼ばれるものです。
通常は、現在のトリプタンと同じように痛いときに使う薬で、副作用が少なく効果がいいものとされています。海外では概ね治験が終わりました。
日本では、今年gepant製剤の治験が始まることになっております。

2)抗CGRP抗体
これは昨年、海外では発売されたものです。
一般的には月に1回、診療所にて皮下注射することで片頭痛の程度・頻度が減る薬剤で、予防療法の薬です。抗体製剤で薬価が高く、3割負担で7000-9000円くらいが想定されています。日本での認可は恐らく来年ではないかと思われています。
各社日本での治験はほぼ終了し、効果も期待通りで、副作用が少なかったことが既に報告されています。早く使える日がくることを心待ちにしています。

このように来年以降、日本の片頭痛治療も大きく変わることが予想されています。

皆さん楽しみにしていて下さい。

IMG_4103

世の中、コロナウイルス感染症一色で仕方ないな~と思います。当院もなぜか2月中旬あたらいから患者さんが少なくなり、3月になって、より顕著にその傾向が続いています。

さて、そんな中で3月15日(日)福岡市天神の大丸エルガーラホールで「頭痛」市民公開講座を予定していましたが、中止となりました。

私以外に2人の先生がお話になる予定で、600人ほどのお客さんが来られる予定だったのですが、中止となりました。大変残念です。

折角ですので、披露できなかったので、ここで披露させていただきます。
片頭痛はなかなかきちんと診断されない頭痛の代表的な疾患です。
以下の項目5項目以上有れば、片頭痛の可能性が高く、項目が多ければ多いほど確率が上がると思います。

① 40歳より以前から慢性的に頭痛がある

② 家族に同じような頭痛の人がいる

③ 早めに鎮痛剤を内服しないと効かないことがある

④ 頭痛がおこる前に、前兆を感じる

⑤ 妊娠中は頭痛は比較的楽だった

⑥ 頭が痛い時に光・音・匂いなどに敏感になる

⑦ 頭が痛い時に肩甲骨~首筋~肩が張っている

⑧ 頭痛の時には、動くと悪化するので横になりたい

⑨ 天気が悪くなる前・月経前・排卵日などに頭痛が多い

⑩ アレルギー性疾患(鼻炎・副鼻腔炎・ぜんそく・花粉症)がある 


さて、皆さんいかがでしょうか?いくつあてはまりますか?
女性を意識して作っていますので、男性なら10項目中8項目しか使うことができませんが、半分以上あてはまれば片頭痛の可能性が高いと思われます。

あれよあれよと日々が過ぎ、年も新たになりました。
患者さんからも、いつから?再開などと聞かれなくなったこの頃(笑)でした。

何かと忙しい日々。まあ言い訳です。
少しこのlivedoorブログにも慣れないといけません。

少しずつ少しずつ前に進めれればと考えております。

そうこうしますと「頭痛の日」2月22日も過ぎていました。
今年の標語は「運動習慣で頭痛を予防しよう~」でした。

コロナウイルス騒ぎで東京オリンピック開催も何か危うくなってきた感じがしますが、運動習慣は頭痛予防に大変効果がありますので、時節柄ピッタリな標語だと思われます。

今年は丁度R2/2/22と2つながりになっていたようです。

頭痛controlがいい一年にしてほしいです。

また、これからも「頭痛日記」よろしくお願いいたします。
87375440_2448857315378184_6810172802499346432_o

↑このページのトップヘ