[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]
<a href="https://blog.with2.net/link.php?1874798";;;;;;>人気ブログランキングへ</a>
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
週末、東京で会った「頭痛フォーラム2019」に参加してきました。
そこの会場で「頭痛の日」のポスターがupされましたので、先週のブログ内にupしました。
今回の頭痛フォーラムはガイドラインの変更点の説明や、古くて新しいテーマ「片頭痛とてんかん」の関連性・難治例に新規発症持続性連日性頭痛と内容豊富な研究会になりました。
今回の注目点は東京都済生会中央病院小児科の荒木先生の「小児・思春期の頭痛」でした。
やはり以前も書きましたが、いろんな病態が絡み合って、かつ「不登校」というものも隠れています。
最近の新聞でも全国に不登校児童の数が潜在性の児童も入れて約10%という数字が出てビックリしました。
なにがしかのメンタルな要因が多いのでしょうが、それを身体化といって体の症状に置き換えて訴える児童もいます。
その中で多いのが「頭痛」だと思われます。
また起立性調節障害(以下OD)もいます。
このような児童は大変難渋するケースが多く、数件の医療機関(小児科・内科・心療内科・脳神経外科)を経由するケースも大変多いのも特徴です。
いつの間にか治っていくというケースも多くあります。
患者さん・家族にも理由はわからない。我々医療側も全くわからない。
でも治っていくケースがたくさんあります。
時間を経て、直接本人に尋ねてもわからないと答えることが多いようです。
ですので基本は非薬物療法なんです。
児童にたくさんの内服薬を処方されるケースも見られますが、非薬物療法から始めて行ってそうなってしまうことも重々承知しております。
でも非薬物療法なんです。
前も書きました。「早寝・早起き・朝ごはん」です。
簡単な起立性調節障害は単に眠る時間が遅くなって起き上がれないのです。
ですから定時就寝・定時起床が原則です。
明日が学校であろうと休みであろうと定時就寝・定時起床です。
起きたら座らない。動く!
できれば家の周りを散歩していただくなら最高です。
動くと頭も体も目が覚めます。そうすると胃や腸も動き出し、ホルモン類も活発にでてきて、朝ごはんも食べられるようになるのです。
もちろんそうなるためにも定時就寝・定時起床です。
その前段階として、寝る2時間前からゲーム・パソコン・スマホの禁止です。
ブルーライトが前頭前野を刺激して眠りにつかせないようにするからです。
このような非薬物療法を行いながら患者である児童ならびに家族の指導をしていくことこそが近道だと考えます。
池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
頭痛日記 https://blogs.yahoo.co.jp/neuroikeda
認知症日記 https://blogs.yahoo.co.jp/dementiaikeda