[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]
<a href="https://blog.with2.net/link.php?1874798";;;;;;>人気ブログランキングへ</a>
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
本日はこの話題でえす。「頭痛体操」です。
私も以前TVの取材でもご紹介したことがあったんですが、残念ながらそれはカットされてTVでは紹介されませんでした。
http://anythingdic.net/archives/5546.html
このサイトでは「頭痛体操」の意味を文章と24秒程度でまとめた動画がありますので、参照して欲しいです。
また、外来ではこのようなリーフレットを手渡して指導しております。
http://www.jhsnet.org/pdf/zutu_taisou.pdf#search=%27%E9%A0%AD%E7%97%9B%E4%BD%93%E6%93%8D+%E5%8B%95%E7%94%BB%27
これは前回ご紹介した坂井文彦先生の監修であり、日本頭痛学会のHPにも紹介されているものですので、ある意味お墨付きとも言える体操です。
pointは自宅でもofficeでも短時間に道具も入らず簡単にできるという点がpointです。
継続は力なりなんです。
この体操は片頭痛だけでなく、緊張型頭痛にも有用です。
私は個人的には肩甲骨内側の背骨にくっついている筋肉を動かすことを意識してやってくださいと話しています。
肩周りの筋肉や首回りの筋肉は動かすのは容易です。ですが肩甲骨内側面や背骨周囲の筋肉を動かすのは大変難しいです。
この頭痛体操の進化version?が「マエケン体操」です。
まえけんとは前田健太選手で今はロサンゼルスドジャースで以前は広島カープの投手です。
https://www.youtube.com/watch?v=wxVPQNpkOqs
完全にこの体操は肩甲骨周囲の筋肉をストレッチっして自由に動かせるようということです。
恐らく彼自身は肩関節周囲の緊張感をほぐし、疲労をためないためにしているもので、かつ肩関節の可動域を広げるために行っていると思います。
このような短時間で器具も入らずどこででも誰でもやれる体操が片頭痛や緊張型頭痛の予防に大変効果的と考えています。
是非皆さんお試し下さい。
池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
頭痛日記 https://blogs.yahoo.co.jp/neuroikeda
認知症日記 https://blogs.yahoo.co.jp/dementiaikeda