2018年04月

イメージ 1

イメージ 2

[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]

<a href="https://blog.with2.net/link.php?1874798";;;;;;>人気ブログランキングへ</a>
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

本日は片頭痛の最新研究からです。

昨年の日本頭痛学会総会でもこの話しがでていましたが、今回は「Cephalalgia」という雑誌からの興味ある報告になります。

sTMSという機械については、You tubeにも紹介があります。英語版ですが、是非参考にしてください。

https://www.youtube.com/watch?v=YF9LYLNS_R4

雑 誌:Cephalalgia(2018/3/4)

内 容:写真にもあるような大きさは8cm×23cmで重さは1.4kgのコンパクトな機械で、パーキンソン病やうつ病の治療や診断で広く使用されています。また、患者さんが自宅で簡単に使用できる携帯型の経頭蓋磁気刺激装置(商品名:SpringTMS)となっていて、この機械を使うことで片頭痛の予防・治療に有効であることを示した研究結果が報告された。

対 象:2014年12月~2017年3月に頭痛専門クリニックで登録された18~65歳の片頭痛患者263人。

方 法:頭痛日誌を1カ月間付け、自宅でSpringTMSを対象者に片頭痛予防のため午前中と夜間に4回ずつ使用し、1分未満の磁気刺激を与えるよう指示し3カ月間使用した。

また、片頭痛発作中には磁気刺激を3回与える治療を15分の間隔を空けて最大で3回行うよう指示した。

結 果:研究開始から3カ月後、片頭痛のタイプにかかわらず頭痛発作がみられた日数が1カ月当たり平均で約3日減少した、また、頭痛の頻度が半減した対象者の割合は46%を占めていた。

結 論:片頭痛患者の脳は過剰に興奮した状態となっており、この興奮を抑えれば頭痛発作を予防できると考えられている。

今回の研究で有効性が示されたTMS装置は、磁気エネルギーを用いて神経細胞の電気的環境を変化させ、脳の興奮を抑制する。
このSpringTMSの使用によって片頭痛患者の頭痛発作の頻度だけでなく、片頭痛治療薬の使用量も減量でき、副作用も問題なかった。

以前から、このような機械による治療については紹介しました。また新たな論文の発表です。

片頭痛治療は2000年代になりトリプタンという大きな治療法が使えるようになり、ミグシス、デパケン、インデラル、トリプタノールといった予防薬の保険適応が追加され、現在全国で治験が行われている抗CGRP療法と更に効果の期待できる治療方法の認可が待たれています。

この状況、普段の日常で簡単に使えるこのようなデバイスが認可されると、患者さんにとっては大きな進展になると思われます。楽しみです。

[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]

<a href="https://blog.with2.net/link.php?1874798";;;;;;>人気ブログランキングへ</a>
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

今日はこのようなテーマのお話しです。

,泙困話里蟾腓い瞭皺覆寮萓犬ら
片頭痛の診断基準はあるが、診断が難しい。
もっと簡単に診断を的確にできるスコアはないのか?

∧卞痛のお子さんをもつお母さんから
多分に不登校の可能性のある子どもが頭痛を訴えていて、本当に頭痛がひどいかどうか?
体温みたいに、これくらいなら学校に行くのは止めようかというスコア化できるようなものはないのか?

という疑問をいただきました。

確かにね~というような質問です。

まず本日は,砲弔い胴佑┐討澆燭い隼廚い泙后

恐らく7-8割のpureな片頭痛であれば診断は簡単だと思いますが、変容型では難しいものです。

もちろん一般の開業医の先生方では、pureな片頭痛が診断できればいいのだと思います。

質問は4つです。

1)日常生活に支障があるかどうか?

つまり学校を休む・仕事を休む・動くと痛みが強くなるので横にならないといけないものかどうか?
片頭痛患者さんは間違いなく、日常生活に支障をきたすものです。

2)薬を内服して効かないことがある。もしくは早く内服しないと効かない。

この質問も片頭痛患者さんでよく自ら話してくれる話しです。
緊張型頭痛・群発頭痛ではこのようなことはありません。
緊張型頭痛はある程度効果がでますし、群発頭痛ではそもそも内服しても効果ありません。

3)頭痛の時は吐き気・嘔吐/普段の明るさをまぶしく感じる/音に敏感で静かにして欲しい

この質問も大事な質問です。
片頭痛意外の頭痛で軽い吐き気はあっても、嘔吐することはまずないからです。

4)家族に頭痛持ちがいるか and/or 花粉症・副鼻腔炎・喘息などのアレルギー様症状があるか

これも前者が片頭痛患者の7割に家族歴があります。
また後者も片頭痛患者の7割にアレルギー症状がみられます。
両方満たせば、上の 銑が○ならば確実に片頭痛の診断をつけていいものと考えます。

よく言われる片頭痛の症状である「拍動性頭痛・こめかみが痛くなる」という項目はなしです。

もう一つ加えるなら、女性であれば月経前から月経始まりにかけて頭痛がおこりやすいとか、天気が悪くなる前に頭痛がおこりやすいという項目もかなり片頭痛と診断をつけやすい項目です。

男性患者さんだと、このような質問ができないので入れませんでしたが大事な項目と認識しています。

最後に「片頭痛」だと考えて、トリプタンを処方して効果がなかったから「片頭痛」じゃあないんだと思う必要はないのです。ここも大事なポイントです。

まずトリプタンは「片頭痛」全員には効きません!
恐らく8割くらいの患者さんに効果を示すが、2割には効果を示さないと思ってください。

また「トリプタン不応症」だけでなく、初めて服用する患者さんには「内服方法を間違っている患者さんも多くいる」ことを忘れてはいけません。
つまり、内服するtimingが悪くて効果が出せない患者さんがいるのです。
ここは患者指導でどうにかなるわけですから改善方法がありますので、根気よく指導することが大事です。

少し長くなりました。

次回は子どもさんの登校の可否を決めるポイントはあるかについてお届けします。

[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]

<a href="https://blog.with2.net/link.php?1874798";;;;;;>人気ブログランキングへ</a>
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

本日はタイトルの話です。

片頭痛の患者さんで特にこめかみ~前頭部が中心に痛くなる患者さんでは頭痛がおこる少し前から両目の上から額にかけてむくんでいることがよくあります。

患者さんで気がついている人もいらっしゃって、初診時にそのことを話される患者さんもいらっしゃいます。

私自身もかかりつけの患者さんで、「今日は少し調子が悪いですか?」と顔のむくみ具合からそうお声かけすることもよくあります。その場合は確かに頭痛がおこっていたり、治りかけの段階であったりします。

あとは片頭痛が強くて、外来で点滴をしながらイミグラン注をするっこともよくありますが、そのような場合には注射し点滴が終わる段階で顔面の腫脹の程度で効果判定することもあります。

受診時より明らかに顔面のむくみ(特に目の上)が改善しているケースはまずすっきり片頭痛は改善しています。

ところが、顔面のむくみが改善していないケースでは。あまり症状が改善していません。

「目は口ほどにものを言う」なんです。客観的にイミグラン注の効果判定に有用なんです。

点滴終了時の段階でむくみが改善していなくても、徐々に軽減してスッキリというケースもあるので、その後も注目していかないといけないポイントです。

是非、患者さん自身も鏡をみていただいて、普段の自分の目の上から額にかけての状況をしって、頭が痛いときにむくんでいるのか? また、トリプタン内服してから症状は軽減しているのか?むくみは改善しているのか? そこに是非着目してみてください。そうすることで、効果判定ができやすくなると思います。

目の上~額が片頭痛薬効果判定の着目ポイントです。

イメージ 1

[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]

<a href="https://blog.with2.net/link.php?1874798";;;;;;>人気ブログランキングへ</a>
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

本日も群発頭痛についてです。
仙台頭痛脳神経クリニックの松森先生がupされていたので、私も興味深く読ませていただいた論文を紹介します。

群発頭痛の患者さんで、非群発期に飲酒しても何も問題はありませんが、群発期に飲酒すると群発頭痛が簡単に誘発されるという出来事はよく知られています。

片頭痛の患者さんの一部にも同様な現象がおこることがあるのも知られていて、飲酒してもどうもない人はどうもないのですが、体調が良くないときに飲酒すると片頭痛が誘発される患者さんがいらっしゃいます。

群発頭痛はいろんな意味で厄介な頭痛です。
今回の論文はアメリカでの群発頭痛おけるタバコの影響についての検討です。

雑 誌:Headache 2018/3/14号

著 者:Rozen TD

所 属:Department of Neurology, Mayo Clinic Florida, USA

内 容:群発頭痛患者もしくはその親が喫煙者であると場合には
一日の頭痛頻度が増える

群発期間が長くなる傾向にある

40歳を過ぎても初発するがことが増える

頭痛時に、より落ち着きがなくなり鼻漏を伴うことが多い

アルコールで頭痛が誘発されやすくなる

寝ている間(特に午前0〜3時)に頭痛が起きやすくなる

群発頭痛は飲酒に対するデメリットがつよく指摘されますが、喫煙もダメでその親の喫煙も影響するという論文です。

喫煙について、もう少し深く検討しないといけないことを示唆する論文で、大変興味深いですし、今後群発頭痛の患者さんに対しても禁煙を指導していきたいです。

↑このページのトップヘ