2017年12月

イメージ 1

[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]

<a href="https://blog.with2.net/link.php?1874798";;;;;;>人気ブログランキングへ</a>
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

本日はタイトルのような話しです。

今年は今回を入れますと合計52回ブログをupしたことになります。

いつも見ていただいている方は毎週木曜日に更新していることをご存じかと思います。

調べてみますと、この1年間52回木曜日がきています。
その中で50回木曜日にブログを更新しています。
残り2回は翌日の金曜日に更新しているようです。

諸事情でどうしても木曜日に更新できない時に金曜日に更新した記憶があります。

そして、このブログの開設日が2007年12月27日ですので、ちょうど丸10年経過したことにもなります。

以前は不定期に更新していました。2日続けてもありましたが、2週間くらい放置していたこともありました。

いつの間にか木曜日に更新することが慣例化して今にいたっています。

通算565ネタで21万人以上の人に閲覧していただいております。

中には似たような内容のupもあり(後で気がつくのですが・・・・)。
あまり参考にならない話しもあったかと思いますが、なんとか10年やり続けてこれたことを皆様に感謝申し上げたいと存じます。

個人的には、今年日本頭痛学会の代議員といって、学会の一番下っ端の役員になることになりました。

益々、頭痛診療に力を入れていかないといけません。もちろん頑張る所存です。

片頭痛につきましては、現在日本で3社の治験が続行中です。
いい効果がでているようですので、このお薬が厚労省に認可されれば、片頭痛診療も随分変わることが予想されます。

来年も何卒、この「頭痛日記」を宜しくお願いいたします。

[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]

<a href="https://blog.with2.net/link.php?1874798";;;;;;>人気ブログランキングへ</a>
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

本日はタイトルのような話しです。

これは先日のあある患者さんのお話です。
以前から頭痛で困っている患者さんで、度々頭痛がある。
なかなか薬も効果がなく、どうしたらいいのかと思っていたとのことです。

こんな状況で「身体障害者」の申請はできないかという相談でした。

もちろん答えは「できない」です。

身体障害者の種類定義は身体障害者福祉法によって定められています。
●視覚障害 ●聴覚障害 ●肢体不自由 ●心臓・腎臓の障害・・・・etc.

これこそ法律で定められた疾患のみです。

当院でもおもに脳卒中にて片麻痺を生じて身体障害者を申請している患者さんがいらっしゃいますが、中にはペースメーカーをいれているので身体障害者をお持ちであったり、または人工透析をされているのでお持ちの方がいらっしゃいます。

しかし、患者さんの気持ちとしては身体障害者を持っている人と同等もしくは、それ以上に頭痛で日常生活に支障を来していることを伝えたいんあと思われます。

それくらいに頭痛が辛いんだということです。

なかなか全ての頭痛患者さんに満足行くような結果を出せないでいるこちら側の問題もあります。

これをもう少し何とかせねばと思いますし、これから出てくる抗CGRP療法には患者さんたちの福音になる可能性が十分にある治療方法なので期待しているところです。

[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]

<a href="https://blog.with2.net/link.php?1874798";;;;;;>人気ブログランキングへ</a>
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

本日はタイトルのような話しです。

20歳代の女性の患者さんです。

頭痛diaryを書いてもらっていくうちに気がつかれました。

「休みの日は頭痛が少ない。」
「仕事の日が頭痛が多い。」

天気でもない。月経でもない。仕事なんだ~!!

逆のパターンはあります。
仕事の時は頭痛はあまりないのですが、休みの日に頭痛が多いんです。
このケースでは睡眠時間のチェックが必須で、「眠りすぎていませんか?」という点につきます。

概ね休みの日に寝ダメする。起きると頭痛が起こる。このパターンが圧倒的に多いんです。
ですから、平日も休日も睡眠時間は一定にしていただくようにアドバイスさせていただきます。
これで、かなり改善することが一般的です。
後は、休日前に飲酒する場合には、その制限も必要になります。

でも今回は逆なんです。
見事なほどに仕事の日に頭痛がおこりやすいんです。

この人の頭痛diaryを更に読み込むと、仕事終わりではなく、仕事始めから頭痛があるのです。
仕事終わりであれば、疲労が誘因になることが簡単に想像できます。
でも、この人の場合は仕事始めから頭痛なんです。

結局、よく話しを聞くとポイントが2つあることがわかりました。
 /佑醗う機会が多いので、緊張しやすい。
 ∋纏?了?貌痛がおこると不安になるので、早めに内服してしまう。

これなんです。ここがポイントなんです。
つまり仕事で緊張する。頭痛が起こりそうになる。早めに内服しないといけないという思いなんです。
ですので、緊張感があがっても極力早めに内服するのでは無く、確実に頭痛がきてから内服するようにアドバイスするしかないのです。

頭痛diaryは患者さんと医者をつなぐツールというだけでなく、原因・誘因を見つける大事なアイテムになります。

回数も多くなくて、安定している患者さんは別ですが
/瑤多い。 ¬瑤慮擎未少ない  治療効果が安定しない
こういう患者さんには頭痛diaryは必須です。
そこから答えが・治療方法がみつかるものなんです。

イメージ 1

[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]

<a href="https://blog.with2.net/link.php?1874798";;;;;;>人気ブログランキングへ</a>
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

本日は最近よく話題にしています片頭痛の予防療法(抗CGRP療法)についての新しい研究報告論文です。

現在、日本でもAmgen社Lily社Teva社(大塚製薬)の3社が治験を行っています。

海外でのTeva社の治験が終わりまして、論文発表されたと言うことです。

少し復習です。
抗CGRP療法は月に1回注射を行い。片頭痛の程度・頻度を減らす治療方法です。
日本頭痛学会総会でも大きく取り上げられ、今後の片頭痛治療を大きく変える可能性のある治療方法として大変注目されています。

雑誌:NEJM(2017/11/30)

発表者:Dr.Silberstein et al.

内容: 1,130例の患者を対象に月1回投与、3ヵ月に1回投与のいずれについてもプラセボより、月の平均頭痛日数が有意に減少したという報告です。

対象と方法:
慢性片頭痛患者1,130例を
(1)治療薬を3ヵ月に1回投与
(2)毎月投与
(3)プラセボ投与
それぞれ皮下注射で行った。
治療結果の判断は初回投与後12週時点における月平均頭痛日数の平均変化値だった。

結果:
〃酳振册痛日数が、治療群では2用量群とも約4割で半減

月平均頭痛日数が50%以上減少した患者の割合は、3ヵ月ごと投与群38%、月1回投与群41%、プラセボ群18%であった

I益醉僂牢竜’衆枉錣蓮5例(1%)で報告された。最も頻度の高い副作用は注射部位の疼痛で、3ヵ月ごと投与群30%、月1回投与群26%、プラセボ群は28%であった。次いで硬結と発赤がみられた。

3社の抗CGRP療法の治療成績は、大変よく似ていて副作用報告も似ているようです。

治療効果は確実で副作用も大きな問題は無いようです。

このまま海外を中心に薬として認可される化膿性が大変高く、日本での治験成績を待って日本でも認可されるようになる可能性が高いと思われます。

この抗CGRP療法にこうご期待です。

↑このページのトップヘ