[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]
<a href="https://blog.with2.net/link.php?1874798";;;;;;;>人気ブログランキングへ</a>
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
本日は最新の研究論文からです。
片頭痛と脳梗塞の関係を調べた論文は多く、最近では片頭痛患者さんは脳梗塞のリスクが少し高いものの、無症候性と言って症状を呈しない脳梗塞が多いという報告が多く、脳梗塞のリスク管理が大事だと言う話になっています。
今日は頭痛 X 認知症の話になります。
雑誌:The American journal of the medical sciences(2017/3)
発表者:Dr.Nian-Sheng Tzeng(Taiwan)
対象:2000年1~12月に片頭痛および緊張型頭痛を含む原発性頭痛と新たに診断された患者3,620例と、性別、年齢をマッチさせた対照群1万860例を、台湾の全民健康保険データベースより抽出した。
10年間の追跡期間中における認知症発症リスクの比較には、交絡因子を調整した後、Fine and Gray’s競合リスク分析を用いた。
結果:
仝業性頭痛患者では170例(4.70%)が認知症を発症し、対照群では433例(3.99%)が認知症を発症した。
原発性頭痛患者は、認知症を発症する可能性がより高いことが明らかとなった(HR:2.057)。
性別、年齢、月収、都市レベル、住居地域、併存疾患で調整した後、認知症に対するハザード比は2.048であった。
な卞痛および緊張型頭痛は、非血管性認知症との関連が認められたが、血管性認知症との関連は認められなかった。
これは、前向き研究で統計学的にそういう傾向であり、著者らはいくつかの考察を行っているものの、理由はあまり定かではないようです。
私は頭痛患者さんが他の頭痛ではない患者さんに比較して医療機関を受診する機会が多く、CTやMRIといった頭部画像検査を行う頻度も増え、かつ認知症を診断しやすい環境になりやすいからではないかとに考えています。
以前も日本の高名な脳外科医が頭痛持ちは脳の病気が多いと安易にTVで話したところ、ある学会でそのTVの発言を受けて、疫学的にそのようなデータはないと内科の教授が話しておられました。
自分の印象ではそうなのかもしれませんが、大きなデータで考えると、なかなかそうも言えないことが多いように思います。
でも、頭痛持ちの人にとっては、あまりいい話ではないです。
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]
<a href="https://blog.with2.net/link.php?1874798";;;;;;;>人気ブログランキングへ</a>
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
本日は最新の研究論文からです。
片頭痛と脳梗塞の関係を調べた論文は多く、最近では片頭痛患者さんは脳梗塞のリスクが少し高いものの、無症候性と言って症状を呈しない脳梗塞が多いという報告が多く、脳梗塞のリスク管理が大事だと言う話になっています。
今日は頭痛 X 認知症の話になります。
雑誌:The American journal of the medical sciences(2017/3)
発表者:Dr.Nian-Sheng Tzeng(Taiwan)
対象:2000年1~12月に片頭痛および緊張型頭痛を含む原発性頭痛と新たに診断された患者3,620例と、性別、年齢をマッチさせた対照群1万860例を、台湾の全民健康保険データベースより抽出した。
10年間の追跡期間中における認知症発症リスクの比較には、交絡因子を調整した後、Fine and Gray’s競合リスク分析を用いた。
結果:
仝業性頭痛患者では170例(4.70%)が認知症を発症し、対照群では433例(3.99%)が認知症を発症した。
原発性頭痛患者は、認知症を発症する可能性がより高いことが明らかとなった(HR:2.057)。
性別、年齢、月収、都市レベル、住居地域、併存疾患で調整した後、認知症に対するハザード比は2.048であった。
な卞痛および緊張型頭痛は、非血管性認知症との関連が認められたが、血管性認知症との関連は認められなかった。
これは、前向き研究で統計学的にそういう傾向であり、著者らはいくつかの考察を行っているものの、理由はあまり定かではないようです。
私は頭痛患者さんが他の頭痛ではない患者さんに比較して医療機関を受診する機会が多く、CTやMRIといった頭部画像検査を行う頻度も増え、かつ認知症を診断しやすい環境になりやすいからではないかとに考えています。
以前も日本の高名な脳外科医が頭痛持ちは脳の病気が多いと安易にTVで話したところ、ある学会でそのTVの発言を受けて、疫学的にそのようなデータはないと内科の教授が話しておられました。
自分の印象ではそうなのかもしれませんが、大きなデータで考えると、なかなかそうも言えないことが多いように思います。
でも、頭痛持ちの人にとっては、あまりいい話ではないです。