2016年03月

イメージ 1

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html ]
ランキングに参加しています。クリックお願いします。

春満開です。
桜も当地では昨日全国で一番早く満開宣言がでました。
写真の桜も少し雨模様ですが満開です。土曜日にお花見予定していますので、散らないように!雨で落ちないように!と願うばかりです。

昨年は虫垂炎で3/20から3/30まで入院していましたので、それを考えれば嘘のように幸せな気持ちになります。健康は大事なことです。

さて今日は珍しく上記のようなテーマです。
実はこのような文献があります。
「片頭痛患者におけるアロマテラピーの効果.岩波久威、辰元宗人、福島明子、平田幸一.アロマテラピー学雑誌、Vol.15, No.1, 63-67, 2015」

昨年獨協医大の神経内科学教室からでた論文になります。

これによりますと片頭痛発作を起こす前に、アロマオイルを嗅いで頂いて、気に入ったアロマオイルを定時に使い続けると片頭痛の発作回数や程度が減ったという論文になります。

一般的には片頭痛に対するアロマテラピーはラベンダーが推奨されているようです。この論文によりますとオレンジスイート・グレープフルーツ・イランイランによる芳香浴にも頭痛の改善効果があるようです。

基本的に片頭痛患者さんは発作時には音・光・匂いに過敏になります。
例えばマクサルトのミントの香りやゾーミッグのオレンジの香りが花について頭が痛くなると言う患者さんもいらっしゃいます。
しかし、元々気に入った心地よい香りを選択して行えば,頭痛発作回数を減少させる可能性があるようです。何をチョイスすればいいか、個人差があるようですので試していただければと思います。

当院では加湿器にわずかながらベルガモットをいれているようです。一央ベルガモットは鎮静効果があり、片頭痛にも効果があるように記載されているようです。

お試しください。

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html ]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

 いよいよ本年度も残り少なくなり、慌ただしくなってきました。
 
 今日は、この3月に引っ越しをされる予定で、今日が終業式で同級生とのお別れになるはずの小学生が頭を打ったといって来院されたり、片頭痛でみていて妊娠から出産で一時期足が遠のいたものの、その後再開して継続的にみていた人が転勤で最後の受診だったりと季節ならでわの一日でした。

 転勤で比較的近くにいかれる場合には、敢えて知り合いの先生をご紹介することも稀にはあります。しかし、多くは転勤先が決まった場合には転勤先近辺の頭痛専門医を日本頭痛学会のHPから探していただいて都会であれば数件リストアップして、交通アクセス、診療時間、HPなどでうかがい知る雰囲気などを総合的に判断して受診先を決めていただくように説明しております。

 その際は紹介状を作成しています。普段の症状・頻度・一般的な服薬・緊急時の対応をお伝えして、転医先でも困らないような配慮をしているつもりです。

 私が紹介先を決めてしまうと、そういう一連の作業(確かに面倒くさいと思いますが)をしませんので、周辺の医療環境を知らないままになりますので、敢えて探すことがいいことだと考えています。一度紹介状を持っていかれても、うまくいかなければ、また別の所に行けばいいわくらいの気持ちでいっていただいてもいいと思います。

 以前、私が見ていて熊本に転居されたために紹介状を書いた患者さんがいます。程なくして、そこから仙台に転居されて、電話でいきなり「・・・です。わかりますか?今仙台にいるんですが、どこに受診したらいいですか?」という質問をうけたことがあります。

 頭痛患者さんで、どこにいっても同じようなことを言われて効かない鎮痛剤を処方されて、たくさんの医療機関を受診されたりした経験のある患者さん(=頭痛難民と呼んでいます)にとっては、医者選びは大変大きな問題なのです。幸い、このケースでは知り合いの先生が、比較的近くだったのでそこをご紹介して事なきをえたわけです。

 引っ越し・転勤・転居の際は、日本頭痛学会のHPで近くの頭痛専門医を探して、いろんなことを勘案して是非紹介状を作っていただいて、継ぎ目のない治療を継続していただくよう、かかりつけ医の先生にご相談されるのが大切です。

イメージ 1

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html ]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

めっきり春めいてきました。
当院の玄関先にもチューリップが元気よく咲いてきました。

さて今日は市販の頭痛薬についてです。
私は外来では30種類近くの市販薬の成分表をもっていますので、それで説明しています。
この界隈では市販薬の成分をそらんじれるのは私くらいだと自負しています。

一般の患者さんは毎回聞きに行くわけにもいきません。
そんな時にお役立てていただきたいサイトがります。
東海圏から首都圏およぼ関西まで幅広く調剤薬局グループをされているスギ薬局のサイトが大変わかりやすく、いいサイトになっていますので、是非参考にして欲しいさいとです。


これくらい、それぞれの成分について詳しいサイトはあまりなく、そして症状に対してどのような薬をないふくしたらいいかまでアドバイスしています。
内容がgood!です。

大変わかりやすく薬剤選択に対しても医者の目から見ても良心的なサイトになっています。

市販薬を購入される際には是非参考にしてください。

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html ]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

季節の変わり目ですね。
数日前に20℃を越えて、半袖でもいいかな?と思ったのもつかの間。
寒い寒い。外の温度現在9℃。冬に戻っています。

日曜日には自宅にサクランボがなる桜の木(つまりソメイヨシノではない)が、一気に開花。
現在3分咲きになっていて、毎日開花状況が気になります。

こんな時そうこんな時なんです。
寒かったり、熱かったりで頭痛がだらだら・・・
続くんです。

人間は自然の中で生かされています。
生きているのではなく、生かされているのです。
天候が不順になると気圧の変動で頭痛がおこるんです。

最近、外来でも頭痛で受診される人が増えています。
定期的に受診される人も受診されます。
「薬はあるんですけど、今日の頭痛は違う!」と・・・

そうなったら、普通の点滴をして、イミグラン注射とプリンペラン(吐き気止め)の注射でしばらく経過をみるしか方法はないのですが、しばらくそれで眠っていただくことで、すっきり眠れればすっきり痛みも取れます。(取れるはずです・・・)

まあ全員がそれでスッキリとなればいいのですが、それがそうもうまくいかないことも多々あります。
しかし、受診すればそのような方法がとれるので、効果的です。

100%でないにしても、家でくすぶらずに受診してください。
私は待ってます~!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html ]
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

 今年も東京マラソンでごった返す2/28(日)品川で第12回の頭痛フォーラムがあり、参加してまいりました。ここ数年は毎回東京マラソンと重なり、更に会場は品川ですので折り返し地点ですので、会場につくまでは人だかりでした。

 今回の目玉という話はなかったのですが、いくつか興味をもった話についてご紹介いたします。
以前Cefalyという、まるでティアラのような機械を頭にまくことで片頭痛の回数が減るという話をここで紹介いたしました。

 それ以外にも、同様の器具が紹介されていましたので、ご紹介します。

 まずはgamma coreという器具です。
 これは上段の写真のように前頚部の迷走神経の部位にあてて治療することで、非侵襲的に片頭痛の発作回数を減らす器具になります。

 続いてspring TMSという器具で、下段の写真のように後頭部にあてることで、片頭痛の発作回数を減らす作用の器具になります。

 日本では売っていないので並行輸入すれば使える器具になります。イギリス人の使用経験がブログに掲載されていましたが、まずまず効果があがるようですが、なにせ個人のブログですが日本にも同様の宣伝まがいのきな臭いブログがたくさんありますので、信用性には疑問符が残ります。

 このような薬に頼らずに片頭痛を減らすものは、アプローチが違っておもしろいものだと考えます。私の周りで使った人がいないので使用経験が語れないので申し訳ありません。

 片頭痛に悩む嫁のために買ってみるかな?

↑このページのトップヘ