2015年06月

イメージ 1

イメージ 2

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html ]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

今日は少し大きなテーマに挑もうと思います。
まさにタイトル通りです。ストレートネックと頭痛の関係です。
最近外来で患者さん側からストレートネックという言葉をよく聞くようになってきました。整形外科・整骨院その他でもこのような話がでるからだと思います。

実は私もストレートネックです。22歳くらいで頸椎のレントゲンを施行した際に、そのときの担当医の先生にいわれました。その後、医師になってからとった際にストレートネックであることを確認しました。

上のレントゲンで言えば、上段が通常の頸椎で生理的前弯といって前側(側面像なので左側への緩やかなカーブ)にゆるやかなカーブを描いています。下段がストレートネックで頸椎全体が直線化しているのがわかります。

一般的にはストレートネックが全体の30%程度いらっしゃると言われています。
私の個人的な意見としては、外来で拝見する患者さんはもっと多いように感じています。
ストレートネックの患者さん全員が頭痛を訴えるかというと、そうでもないわけでストレートネック=頭痛もちではありません。
しかし、よそで「あなたはストレートネックだから頭痛があるのは仕方ないよ」と言われる患者さんが大変多いように見受けます。

なぜ、そのように言うのかというと、いろんな意見がありますが、確かにねと思う意見があるのは承知していますが、私自身は考慮してもいいが全てそれで解決はできないと思っています。

四国の方の病院の先生で、この主張を常に言われる先生がいらっしゃいますが、学会会場ではあまり受け入れられていないように思います。今で言うエビデンスになるものはないのが現状です。

また整骨院の人でこの説を強く訴えられている人もいます。あまり、そのような意見の人とdiscussionする機会がないので、一度そういう立場で考えている人たちの話も聞いてみたいと思っていますが、残念ながらそのような機会はまずないのが現状です。

またこのテーマについては書きたいと思っています。

イメージ 1

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html ]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

今日は市販薬の話です。
ロキソニンが市販されて、随分時間がたちました。
ドラッグストアでも売れに売れていて、薬物乱用頭痛の患者さんでも原因薬剤はロキソニンというケースが増えています。

そんな時に「ロキソニンSプラス」が新発売です。
ロキソニンに酸化マグネシウム33.3mgが追加されただけで、「胃にもやさしい」アピールだと思います。
製薬会社も売らないといけません。何も変わらないではspotがあたりません。ですからminor changeでspotをあびて、売り上げupをめざすんだと思います。

このやり方は他の鎮痛剤でもよくやります。
ナロンエースでは水酸化アルミニウムゲルを加えて、胃の保護を狙い「ナロンエースR」として売り出しています。

実際、このようなNSAIDsと呼ばれる鎮痛剤は胃の症状が出やすく。消化器内科に言わせれば「胃カメラでみつかる胃潰瘍の1/3は鎮痛剤によるものだと」。また「整形外科の先生には足を向けて寝られない。」などと悪態をついたりするほど、鎮痛剤は胃のトラブルをおこしやすいわけです。

ですから酸化マグネシウムで少し胃の症状が改善し、効果がよくなるのなら大変喜ばしいことです。

値段は定価では12Tで700円だったものが、プラスで12Tで754円になります。
ロキソニンSを買うのならロキソニンSプラスを買う方がいいと思います。

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html ]
ランキングに参加しています。クリックお願いします。

 毎日うっとうしい日が続きます。梅雨はなかなか厄介ですね。
 北海道は梅雨がないようですので、移住したいような気分の毎日です。
 娘からは「ファイターズが応援できないのでお父さんには無理よ!」と言われて確かにと思い直しています。

 さて私の頭痛ですが、6/6(土)までは、ほぼ10日あまり鎮痛剤(ロキソニン)の服用でなんとか仕事・生活してきました。6/7(日)は朝から頭痛もひどくなく、日曜日なので内服せずに1日を過ごしてきました。なんとか大丈夫でした。

 6/8(月)も心配しましたが、痛くないといえば嘘ですが少なくとも薬なしで生活できました。
 徐々に痛みは減っていき、本日6/11(木)まで薬なしでOKです。都合5日連続薬なしでかつ軽減してきています。このまま収まると思われます。

 何なんでしょうか?!
 季節の分かれ目頭痛か入梅頭痛でしょうか?
 確か昨年も同じ頃に、2週間あまりロキソニンを内服したような記憶があり、来年のこの時期にまた頭痛がくるのかどうかを検討したいと思っています。

 専門医でも頭痛の鑑別は難しく、まだまだ修行が足りないと痛感する日々です。

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html ]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

当地でも予想通り6/2に梅雨入りしました。
6/1はいい天気で、6/2梅雨らしい雨。6/3と6/4は絶好のいい天気です。

例年梅雨前に結構雨で、梅雨入りしてから張れるというのはよくあります。
それでなんでしょうが?! 今週の外来は先週末から頭痛がダラダラ続く人のオンパレードです。
いつも言いますように気圧の安定する5月はおちつくのですが、6月は・・・・です。

なぜか私も先週の土曜日から右後頚部から動くと拍動性のズキンズキンとした痛みが続いています。
1年に1回くらい7-10日っくらい、このタイプの頭痛があります。
痛みの質は片頭痛ですが、毎日毎日続くのです。ロキソニンが著効します。なぜかカロナールは効果ありません。できれば1日2回内服したいのですが、何とかやり過ごして1日1回くらいで過ごしています。
食欲はあり、夜も眠れています。
入浴すると最初はズキンズキンきますが、徐々に落ち着きます。
歩くとこれも最初はズキンズキンきますが、途中から痛みを感じず、気持ちよく歩けます。

なんの頭痛?難しいです。
自分の頭痛なのに答えられない。強いて言えば「季節の変わり目頭痛」でしょうか?!
そろそろ1週間なので、もうすぐ収束してしまう予定です。
昨年もこの頃だったかな?!

梅雨入りが頭痛入りのようです。

↑このページのトップヘ