2015年04月

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html ]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

 うつ病を併発した片頭痛は治すことが難しいと言われています。実際、自分で両方一緒に治療できればいいのですが、それもできないですしメンタルクリニックの先生に気を遣いながらの診療になることが多いのが現状です。

 片頭痛でも緊張型頭痛でも三環系抗うつ薬のトリプタノールが有効であることが多く、昔からある薬だが大変使い勝手がいいくすりである。
 一方、同じ抗うつ薬であるSSRI(デプロメール・パキシル・ルボックス・ジェイゾロフトetc)・SNRI(トレドミン・サインバルタetc)といったタイプの抗うつ薬については、あまり目立った論文発表はないものの、副作用も目立ったこと無いために使うことは容認されてきた。

 しかし実際、臨床の場で使うことは少ないが、以前から使っていみがあるのかな?という疑問を持ち続けていたが、それに対して答えた論文があるのでご紹介する。

雑 誌:Cochrane Database Systematic Review ONLINE (2015/4/1)

著 者:Italia・Laboratory of Regulatory Policies Dr. Rita Banzi

対 象:18歳以上の片頭痛を有する男女を対象

方 法:SSRI/SNRIとあらゆるタイプの介入との無作為化比較試験を検索するとともに、検索した論文の参照文献リストや進行中の臨床試験も調査した。

結 論:SSRI・SNRIといった抗うつ薬を片頭痛の予防として用いても有効な成績は示せなかった。
またトリプタノールより片頭痛の頻度、重症度および持続期間を減少させるという結果も示されない。
これらの結果を踏まえ「片頭痛の予防にSSRIやSNRIの使用は支持されない」とまとめている。

まあ実際の臨床の場の印象と同じ結果のようです。
実際にssri・snriといったタイプの抗うつ薬を片頭痛の予防にということで使うことはほとんどなかったのですが、今後においても重要な論文になりそうです。

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html ]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

 今日は、トリプタンの話です。

 一般的に鎮痛剤やトリプタンを1ヶ月に10錠内服しないように指導するのが一般的です。理由は、それ以上の服用で薬物乱用頭痛になる可能性が大きくなるからと言われています。

 実際、薬物乱用頭痛の患者さんは何かのきっかけから徐々に服用回数が増えて月10回以上になり、更に薬が増えていき、負のスパイラルになっていくことがよく知られています。

 でも患者さんの中には1ヶ月に10錠以上のトリプタンを内服する患者さんがいて
 ①内服すれば必ず効果があり
 ②内服回数がどんどん増えることも無く、安定し
 ③日常生活になんら困っていることがない

 このような患者さんたちが一定の割合でいらっしゃいます。
 10錠以上全く内服することのない患者さんにとっては全く理解できないかもしれませんが
 ①そこに片頭痛があり
 ②それが月に10回以上の頻度でほぼ毎月あり
 ③内服すれば効果があり、毎月毎月内服回数が増えるわけではなのです
 
 頭痛の神様「間中病院の間中先生」も以前研究会で、そのような患者さんたちがいることを話されていました。決して数は多くはないのでしょうが、一定の数いるのは間違いないようです。

 私自身は高値安定であれば、あまり予防療法を強制せずに経過をみますが、内服回数が徐々に増えるようであれば薬物乱用頭痛と考えて、積極的に予防療法を行いながら介入していくようにしています。

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html ]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

頭痛のブログであるのに、頭痛ネタでない内容で申し訳ありません。
たまたまというかネタもあまりなかったので、その後の私の状況の御報告です。

退院して2週間が経過し、少しずつ体力は戻ってまいりました。
診察での声が張れなかったのが、段々張れるようになってきました。
診療時間の最後では、疲れて根負けしていましたが、診療時間の最後までできるようになってきました。

おなかの痛みは徐々に減ってきています。
ただ食事をすると、急におなかが痛くなることがあるので徐々にしか食べられず、また脂っこいものは下痢するので、どうしても炭水化物中心の食事になりがちです。

あまり食欲がでないのもあって、体重は増えないままきています。(これはこれで嬉しい・・・)
ただし、これも少しずつ少しずつ食べられるようにはなってきていますので時間の問題かと思っております。

昨日採血して、やっと白血球が正常値の範囲内になり、一安心です。
まだまだ完調にはほど遠いですが、「日にちが薬」だと思って、辛抱強くやっていこうかと思っています。

健康が一番ですね。
心からそう思います。

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html ]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

 更新が滞っていました....。
通常なら木曜日を中心に更新するのですが....。

 実は虫垂炎で入院しておりました。
思い起こせば、2週間前の3/19(木)ブログを更新した後から体調が少しおかしいな?
翌3/20(金)朝から明らかに何かおかしい。出勤後に「やっちゃた~?! これって虫垂炎だと,,,」思いましたが、患者さんが来るので何とか診療を続けました。

 昼には調子が更に悪く、抗生物質の点滴をしながら診療を続けたものの、午後4時前には発熱・脂汗が噴出・体が動かせない・話せない状況になったので、患者さんがきれたところで急遽診療を中止し、病院へ....。

 あまりの痛さで、立つことができず、救急車に乗るべき状況でしたが、鎮痛剤を看護師さんに打ってもらい、何とか病院へ必死の思いでつれていってもらいました。

 そこからは採血・点滴・腹部造影CT・腹部エコーをされ、虫垂炎の診断で絶食・抗生剤投与の日々でした。痛くて寝返りもうてず、夜も眠れない日々でしたが、1週間すぎから少しずつ調子が上がり、食事も8日目から重湯をすすれるようになり、11日目の3/30退院してきました。
 
 早速退院した日から2時間ほど診療して、翌日からはフルに働いております。
 まだまだ食事が半分ほどしか入らないために、絶好調とまではいきませんが、ケガの功名で体重が6kg減りました。入院して一番よかったことでしょうか?!

 まずは受診された患者さんにご迷惑をおかけしました。

 入院中は大学病院からの代診の先生にきていただき、最低限のご迷惑だけですみました。私は代診の先生のおかげで治療に専念することができまして大変感謝している次第です。

 患者になって、またまた気づくことがたくさんありました。
 これもまた勉強と思っております。
 早く元気になって、今度は落ち着いて虫垂切除術をしないといけないなあと思っております。

↑このページのトップヘ