前回は小児の片頭痛の発作時の治療についてお届けしました。
昨年頭痛の診療ガイドラインが変更され、その内容を中心にお届けしました。
今回もガイドラインの内容を中心に予防治療についてお届けします。
昨年頭痛の診療ガイドラインが変更され、その内容を中心にお届けしました。
今回もガイドラインの内容を中心に予防治療についてお届けします。
基本的には小児の片頭痛で予防治療が必要な人は大人に比較して大変少ないと思います。
私自身は大人同様
①片頭痛の回数が多い
②日常生活支障度が大きい
③発作時の治療の効果が薄い
私自身は大人同様
①片頭痛の回数が多い
②日常生活支障度が大きい
③発作時の治療の効果が薄い
この①から③の人だと思います。
もちろん予防療法が必要な人には純粋な片頭痛ではなく、起立性調節障害・発達障害・精神的要因などが混在している人に多い印象です。
ですから、予防治療をする前に、なぜそのように回数がおおくなっているかという原因をしっかりつかむことが大事だと考えています。
もちろん予防療法が必要な人には純粋な片頭痛ではなく、起立性調節障害・発達障害・精神的要因などが混在している人に多い印象です。
ですから、予防治療をする前に、なぜそのように回数がおおくなっているかという原因をしっかりつかむことが大事だと考えています。
では、それでも予防治療をというとペリアクチンを処方することになります。
これは以前からあるタイプの抗アレルギー剤です。
少し眠気がありますので、2-4mg1x就寝前投与で、4-8mgまで増量可能です。
眠気がなければ増量可能と考えます。
これは以前からあるタイプの抗アレルギー剤です。
少し眠気がありますので、2-4mg1x就寝前投与で、4-8mgまで増量可能です。
眠気がなければ増量可能と考えます。
後使うものとしてはデパケンとなります。量としては200mg1x就寝前投与でいいと思います。
年齢的に下の方だとペリアクチン。比較的高学年ですとデパケンを選択することが多いようです。
もちろんご両親には十分な理解が必要になります。
片頭痛なのに、なぜ抗アレルギー剤? もしくはてんかんの薬?という疑問の声にもしっかり答えた上で使用する必要があると考えています。
年齢的に下の方だとペリアクチン。比較的高学年ですとデパケンを選択することが多いようです。
もちろんご両親には十分な理解が必要になります。
片頭痛なのに、なぜ抗アレルギー剤? もしくはてんかんの薬?という疑問の声にもしっかり答えた上で使用する必要があると考えています。