2014年08月

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking_out.html ]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

 今年の夏は、長期予報どおり35℃以上の猛暑日はなく、カンカン照りの日はほとんどなく、ずっと梅雨が続いているような印象です。もちろん、広島での災害もありますように大変な被害もでています。

 梅雨時期には片頭痛患者さんでは、ずるずる頭痛が続くことがあります。
当地では、8月末になっても梅雨が持続するような状態なので、患者さんの中でもずるずる頭痛が持続するような人が多くいらっしゃいます。

 どのタイミングでトリプタンを内服していいのかわからないと言われる患者さんもいます。起き始めわかりづらいので、飲み始めもわかりにくい。だから効き方もよくない。というか効きにくい。

 昨日も飲んで、今日も飲んで、、、。いつまで飲むんだろうか、、、。
 そんなかんじです。

 雨と片頭痛。切っても切れない間柄なんでしょうが、アドバイスを送りにくいので私も困っています。

 数日前からセミの声も小さく、トンボが飛び始め、夜には虫の鳴き声も聞こえるので秋がそこまできているのは間違いなく、季節が変わるのをまつしかないのかな~?!とも思っています。

 皆さんはどうでしょうか?

イメージ 1

イメージ 2

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking_out.html ]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

 皆さん 夏休み? 夏はいかがお過ごしでしょうか?
 広島では大雨による被害がでていて、ビックリしています。

 さて私はお盆休みに入る8/13夜から腹痛で、身の置き場のないように苦しみ眠れないまま朝を迎えました。おなか全体の張った感じが、朝方から右下腹部の痛みになり、徐々に強くなり更には熱っぽくなってきました。

 これは虫垂炎ではと思い、通常診療していた母校の大学病院に行くことにしました。
紹介状もなにもない私は3240円の追加料金を払い、消化器内科の診察を受けることに、、、。

 患者になって気がつくことはたくさんあります。
 ①待ち時間 ②イスが低すぎて立ち上がりにくい ③若い医者のため口(私も注意しないと...)
 
 診察を受ける前はなかなか歩くのに時間がかかる状況になりました。
採血では白血球がなんと跳ね上がり、腹部エコーで虫垂炎の診断、、、。あーあー

 消化器内科の先生と話し、抗生剤の投与をすることとなり、手術は回避できました。

 その後、自宅にて毎日2回 8/14から8/18の5日間 抗生剤の点滴を行いまして、やっと改善したという状況です。幸い、お盆休みの期間中で診療に穴をあけることはなく過ごせたのが不幸中の幸いでした。

 病気は大変です。いい勉強になりました。

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking_out.html ]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

 毎日、暑い日が続いています。当地は先月の7-9日と同様、今週末に台風が接近するという予報で、片頭痛患者さんはやきもきしています。そうです。片頭痛患者さんは台風が苦手です。片頭痛が連発することがよくあるからです。

 今日はタイトル通りの話です。
片頭痛は一般的に、月経が始まる2日前から片頭痛が連発し、月経が終わるまで頻度が高いと言われています。また排卵日周辺も片頭痛がおこりやすいといわれています。

 基本的には、月経前後のほうが排卵日前後より片頭痛が強いのが一般的ですが、逆に月経周辺はそうでもないけれど、排卵日周辺が頭痛が辛いという患者さんも結構多くいらっしゃいます。

 頭痛diaryを書いていただければ、トレンドを追えるので余計わかりやすいですし、自分はあまり気がついていないけれど頭痛diaryをつけるようになって、それがわかったと言われた患者さんもいらっしゃいます。

 片頭痛は女性ホルモンによって左右されます。ですから当然、月経時期より排卵日周辺という人がいても何ら不思議ではありません。

 また皆さんいろいろ教えてください。

↑このページのトップヘ