2013年08月

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

 睡眠の重要性については1回で終わろうと思ってましたが、もう少し書き足りない部分がありましたので追加して書きます。

 前回睡眠の間に体の修復を行うことを書きました。
 ある有名な言葉があるので紹介します。
 「睡眠は自然が与えた最高の良薬である。」

 「睡眠障害は慢性疼痛患者さんに高頻度に存在する。」

 聞けばそうだろうなくらいの感覚にはなられると思いますが、言葉を噛み締める大変含蓄のある言葉です。今年の冬にセックスが片頭痛の痛みを緩和するという論文を紹介しました。衝撃的なタイトルでしたので記憶している方もいらっしゃるかもしれません。

 セックス後は睡眠が深くなり、睡眠時間も長くなり、通常の睡眠より満足感が高くなるというデータがあります。ということでセックス後は睡眠が深くなり、組織修復が十分に行われ、更にはセロトニン・β-エンドルフィンなど気持ち良くなる物質が脳内に出やすいとう環境にもなるために相乗的に痛みが取れていいということになるわけです。

 セックスをどんどんしなさいという奨励ではありません。
 いろんな方法を使っていい睡眠をとりなさいと言う奨励です。

 そして最後に繰り返しますが、休日であっても通常の就寝時間より2時間遅らせてもいけませんし、通常の起床時間より2時間以上遅らせてもいけません。

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)
ランキングに参加しています。クリックお願いいたします。

 8月は全く更新できず、20日となってしましました。申し訳ありません。
今日は頭痛における睡眠の重要性について書いてみます。

 以前、「片頭痛体質」と勝手にそう呼んで片頭痛に多い体質的な問題点をあげてみました。
 そういう意味では睡眠における「片頭痛体質」ってどんなものがあるのでしょうか?

 まず睡眠は、寝ることによって自律神経系の副交感神経が有意になり、自律神経系の調整がなされます。組織は痛んだ場所を修復する方向に働くわけです。

 睡眠が十分でないと自律神経系の調整もままなりませんし、痛んだ組織の修復が十分できなくなります。それとは別に自覚症状としても起床時の倦怠感や睡眠に対する満足感などのなさなどにもつながる重要な事象です。

 片頭痛の患者さんは睡眠に対する満足度低いという報告があります。
 片頭痛患者さんの厄介な問題として、寝すぎてもダメ、寝不足もダメ、いつも同じくらいの睡眠時間が望まれると言う状況があります。

 そうすると深く眠れることが大事になります。
 具体的には①寝つきがいいかどうか? ②朝まで目が覚めるかどうか? ③起床時に満足感があるか?
という点が大事な問題ですが、患者さんに聞きますと①~③すべてダメという話をよく聞きます。もっと端的な質問をすると旅行などで眠る場所・枕が変わってもいつものように眠れますか?と聞くのが一番シンプルな質問でほとんど「あまり上手に眠れません」と答えられます。

 そういう意味では、満足できない睡眠は片頭痛体質の1つかもしれません。

 皆さんはどうでしょうか?

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)
 ランキングに参加しています。クリックお願いします。

 本日めでたく80000人を越えることができました。
 訪問していただきます皆様に厚く御礼申し上げます。
 それとたまたまなんですが、本日私47回目の誕生日を迎えることができました。

 今日も暑い日ですが、私の母が言いますには「あなたがうまれた日は本当に暑かった、、、、。」だそうで、多分今日のようなうだるような暑さだったんだと思います。こちらも両親に感謝です。

 4→5万人に約7ヶ月。5→6万人に約5ヶ月。6→7万人に約4ヶ月。7→8万人が約3.5ヶ月と徐々にペースが早くなってきていますので、年内に9万人となる可能性があります。

 日に100人以上の訪問があることも珍しくなくなってきていますので、責任も重くうけとめています。できるだけ皆さんのためになるような話題提供を行った行きたいと思います。

 これからも何卒宜しくお願いいたします。
 また暑い日が続きますので、どうぞご自愛ください。

↑このページのトップヘ