2013年01月

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

今日はイミグランのお話です。
イミグランは日本で一番最初にでてトリプタン(片頭痛の頓挫薬)です。

トリプタンは値段が概ね1錠が900円程度の薬と大変高いわけですが、昨年末についにイミグランのジェネリックが発売されました。

私も実はまだ使ったこともないし、実物を見たこともがないし、効果については不明です。

ジェネリックは特許が切れた薬剤を後発医薬品メーカーが安い値段で販売しているわけですが、イミグランの正規品が926.9円するようですが、ジェネリックは424.9円で販売しています。

薬価は半分ですね。
ただし、日医工やアメルというところなどで製造しているだけで、どこの薬局でも準備されているかと言われれば、まだそこまで流通はしていません。当院の門前薬局でも準備されていないです。

また効果の程についても正規品と同じような効果があるかどうかは検討しておりませんので、これから検討していきたいとは思っています。

値段が安くなるわけですから患者さんにとっては大変ありがたい話になります。
もちろん効果が大事になるわけですから、これからの検討が大事になります。

恐らくここ数年でゾーミッグ・レルパックス・マクサルトの順番でジェネリックが発売されていく予定になります。

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)
 ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

 私の持論なのですが、どうも連休明けには薬物乱用頭痛の新患が増えるという印象があります。

 薬物乱用頭痛については、このブログでも何度も書いていますので特別なことではありません。

 受診される患者さんのパターンは
 ①もともと片頭痛もち(多くは自分が片頭痛という診断名に気付いていない)
 ②あまり片頭痛に対しての知識は多くない。
 ③鎮痛剤を早めに内服しないと、痛い目にあったことがある。
 ④続けて鎮痛剤を内服することが、度々ある。
 ⑤以前に比較して、鎮痛剤を内服する回数が増え、効果が落ちている。
 ⑥連休中に立て続けに片頭痛がおこり、今までにないくらい鎮痛剤内服したが、効きが悪い
 ⑦効果が落ちるので、不安になる。受診する。

 というパターンが多いように思います。

 連休中は病院があいておらず、市販薬に頼らないといけない状態が続きます。
 更にあいてないと不安になり、連休があけるのが待ち遠しくなり、連休明けと同時に受診するというメカニズムと思います。

 実は火・水・木と続けて来院されています。

 鎮痛剤内服して、効果が落ち、内服する回数が増え、更に効果が落ちを続けても、いい方向には決して向かないものです。

 やはりうまくいかなくなったら受診です。

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

 まとまな頭痛日記を書かないまま半月が過ぎました。
 患者さんからもお叱りを受ける日々です。
 すいません。

 今日もお叱りを受けそうです。
 というのも本日開業5周年を無事迎えることになりました。
 平成20年1月15日に開院しましたので丸5年になります。

 朝から花が届く届く。
 胡蝶蘭・シンビジューム・切り花・アレンジメントetc.
 今日だけで15個ほど、お花を頂きました。

 製薬会社・卸会社・薬局・スタッフなど、頂きました皆様に厚く御礼申し上げます。

 また、何とか5年迎えることができましたこと、皆様に大変お世話になったこと、お力添えいただいたことにも厚く御礼申し上げます。

 開業以来、こんなにたくさんの花に囲まれたのは初めてです。
 
 患者さんからも「院長先生のお誕生日ですか?」と聞かれ、「今日は病院のお誕生日です。」とお答えしておりました。

 本当にありがとうございました。
 またこれからも何卒宜しくお願いいたします。

https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)
ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。

 平成25年(2013年)を迎え、新年あけましておめでとうございます。

 当院は平成20年1月15日の開業ですので、丸5年を終えて6年目の始まりになります。

 このブログは平成19年12月27日と開業の少し前にオープンしておりますので、既に6年目を迎えております。

 少しずつですが当院の外来も頭痛の患者さんが増えて、少し遠いところからわざわざ来ていただくことも増えて大変恐縮しております。

 また頭痛学会・頭痛フォーラム・研究会・講演会で話をさせていただくこともコンスタントにあって、大変光栄です。

 開業時は頭痛専門医だけの資格でしたが、頭痛指導医の資格(頭痛専門医を指導する立場という意味らしい?!)を得て、更に努力を重ねる必要を感じております。

 今年1年できるかぎりたくさんの情報を伝えていけるように努力したいと考えております。

 何卒、宜しくお願いいたします。


 

↑このページのトップヘ