今日は久しぶりに最新の研究報告です。
雑誌:BMJ誌2011年9月10日号
筆者:NIHのKathleen R Merikangas
対象:
スイス・チューリッヒ州の住民で、1978年に男性19歳(徴兵義務で登録)、女性20歳(選挙名簿に登録)であった4,547例を対象。
スイス・チューリッヒ州の住民で、1978年に男性19歳(徴兵義務で登録)、女性20歳(選挙名簿に登録)であった4,547例を対象。
対象を30年間追跡し、その間に行われた7回のインタビューに回答した591例について、頭痛の有病率、頭痛タイプ別割合の時間的変遷、発症年齢、重症度、影響、家族歴、医療サービスの利用、薬の服用について評価が行われた。
結果:
各頭痛タイプの年間平均有病率は、
前兆のある片頭痛が0.9%[女/男比:2.8(女1.4%、男0.5%)]
前兆のない片頭痛が10.9%[女/男比2.2(15.1%、6.8%)]
緊張型頭痛が11.5%[女/男比1.2(12.5%、10.4%)]であった。
各頭痛タイプの年間平均有病率は、
前兆のある片頭痛が0.9%[女/男比:2.8(女1.4%、男0.5%)]
前兆のない片頭痛が10.9%[女/男比2.2(15.1%、6.8%)]
緊張型頭痛が11.5%[女/男比1.2(12.5%、10.4%)]であった。
各頭痛タイプの30年間の累積有病率は、
前兆のある片頭痛3.0%、前兆のない片頭痛36.0%、緊張型頭痛29.3%であった。
タイプ別にみた頭痛症候群と長期転帰との関連について調べるため、一般住民を長期追跡した結果、各頭痛タイプが重複して発生していることが明らかになった。
国際研究の多くが、片頭痛の高い有病率と重大な機能障害との関連について報告しているが、Merikangas氏は「本研究は、頭痛持ちの人を前向きに追跡することは重要であることを際立たせるものとなった」と述べるとともに「一般住民における頭痛の本質は、タイプ別差異に基づく頭痛の診断名適用では正確には捉えられないだろう」と結論している。
しかし前兆のない片頭痛の有病率は高率にもかかわらず、大半の人が一過性で、追跡期間の半分以上の期間中、片頭痛を有していたのは約20%に過ぎなかった。
また、片頭痛を有した人のうち、その後は片頭痛を伴わずに緊張型頭痛を発症した人の割合は約19%であった。緊張型頭痛を有した人で、その後は緊張型頭痛を伴わずに片頭痛を発症した人の割合は約22%であった。
また、片頭痛を有した人のうち、その後は片頭痛を伴わずに緊張型頭痛を発症した人の割合は約19%であった。緊張型頭痛を有した人で、その後は緊張型頭痛を伴わずに片頭痛を発症した人の割合は約22%であった。
これらの各頭痛タイプの重複がかなりあることや非特異的な進行パターンにより、優勢的な頭痛タイプの安定性はきわめて低かった。
片頭痛がずっと続くということでもなく、緊張型頭痛をおこしたり、いろいろなんだなあと感じた次第でした。