2009年01月

 いってまいりました。研究会に。

 小児科の先生も4人こられていて、私の発表に対してコメントいただきました。

 それらの先生方は小児科の中でもてんかん、頭痛などの神経疾患を中心に診ていただいている先生方なんですが、それらの先生方の中ではコモンセンスなんですが、やはり小児科(神経疾患が専門)でないと診る機会が少ないので、わかりにくいでしょうというコメントでした。

 近くの小児科開業医の先生でも4,5歳から片頭痛がおこることについて疑問を投げかけられましたが、大学の先生方の意見では4,5歳から片頭痛はおこるものという認識でした。

 小児科の開業医レベルと大学病院の専門家では、認識にこのような違いがあることも勉強できて、いい機会でした。また群発頭痛のお話をいただいた神経内科の先生や、最近は交通事故後の後遺症としても有名な脳脊髄液減少症について話してくれました私の先輩の先生の話も大変勉強になりました。

 帰りにはイタリア料理に1956年のモンラッシェも飲ませていただきまして、有意義な一日になりました。

 今週水曜日に私の母校で頭痛の小さな研究会があります。

 そこで開業医代表として私。
 神経内科で頭痛を比較的よくみられている先生。
 それに脳外科で頭痛をよくみている先生。

 この3人で症例を出し合って勉強しましょう~?!みたいな会です。
 それに脳外科、神経内科の先生方や総合診療科、小児科の先生も出席されるような話でした。

 私もこれでも頭痛外来という名の外来を大学病院で地道にやってました。
 しかし、開業して1年。やはり今までとは全く違う質、量の頭痛患者さんを見ています。
 東京女子医大、北里大学病院、鳥取大学病院、山口大学病院など名前の通った頭痛外来がありますが、やはりそういう意味では頭痛外来は大学よりもむしろ開業医向きではないかと思います。

 最近、うちでは子供さんの頭痛が多く、普通の頭痛(こんなものはありませんが、、、)は少ないようです。

 私が知る限り頭痛外来では
 (卞痛の割合が多い。
 ¬物乱用頭痛が多い。
 小児の頭痛が多い。
 というような傾向があるのですが、うちも少しそのような傾向があるようです。

 また他の先生のお話を聞いてしっかり勉強してきたいと思います。

 毎日寒い日が続きます。皆さんどうお過ごしでしょうか?

 今日のネタは一卵性双生児の場合は二人ともに片頭痛になるのか?です。

 文献的には1976年と少し古い報告ですが
 41組の一卵性双生児のうち
 11組が片方に片頭痛があり。
  2組に両方片頭痛がおこったという報告があります。

 最近、小学2年生の双子ちゃんが来院されました。
 お母さんが片頭痛もちで、お姉ちゃんが今回片頭痛が始まったようでした。
 妹さんは全く同じような顔していても頭痛はないようでした。

 母親は恐らく片頭痛だろうと思って来院されたようでした。
 やはり自分が片頭痛だと症状だけで判断できるようです。

 最終的にはこの双生児がどうなるかは時間がある程度たたないとわかりませんが、遺伝的背景が同じな双生児でもこのように違いがあるのは大変面白い出来事ではないかと思います。

 最近、大変痛い痛い経験をしました。

 比較的若い男性のかたで、頭痛というか顔面痛の方でした。

 近くの内科からご紹介で三叉神経痛ではないかというご紹介だったのですが、病歴・診察所見からそれは違うと判断できましたが、最終的に痛みの原因についてはわからないまま帰宅させました。

 その後もその患者さんは痛みがとれなかったらしく、お電話いただき、歯医者さんを勧めました。その後、歯医者さんからお電話をいただき、片頭痛という診断ですと告げられました。

 自分の専門の疾患を他の科の先生に診断つけられるぐらい恥ずかしい出来事はありません。

 穴があったら、隠れたい気分だったのですが、それ以上に患者さんにも申し訳なく思いました。

 私自身は片頭痛という診断は他の専門の先生よりよくつける医者だと思っていますし、その点については自信もあるのですが、今回の患者さんだけは全く思いつかなかったです。

 本当にすいませんという感じです。

 思い出せば気がつくべきpointはいくつもあったのですが、そこを素通りしてしまったようです。

 また勉強させていただきました。

 子供さんの周期性嘔吐症や過敏性腸症候群の患者さんの後ろには常にに片頭痛が隠れていると思わないと思いを新たにしました。

 以前も片頭痛は30歳までに90%ちかく発症することをこのブログでも書かせていただきました。

 実は今月末に子供の片頭痛を話す機会がありますので、11月~12月にかけて片頭痛患者さんの初めての片頭痛はいつかというのを調べてみたのですが、やはり詳細に問いただすと小学生時期に発症する患者さんの多さにびっくりしました。

 あくまでのうちでのデータなんですが(患者数40人)
 小学校: 18/40人
 13~20歳:12/40人
 20歳代   7/20人
 30歳代   2/40人
 40歳以上  1/40人

 数がすくないので何とも言えませんが教科書的な報告より若い人に多いという印象でした。

 それともう一つ気がつくことは
 母親が若くて片頭痛をおこした子供は、同じように若い頃から片頭痛がおこりだすということもよくわかりました。小学生の頃から片頭痛が始まる人の80%後半は母親も小学生の頃から片頭痛がおこっているようです。

 ですから、片頭痛もちの若い女性で、これから子供さんをもたれる場合には頭の片隅に入れておく必要があると思います。

↑このページのトップヘ