2008年07月

 今日もまたまた頭痛日記です。

 最近こられた30歳代の未婚女性の方です。とにかくコメカミがズキンズキンと脈うつような痛みが酷い。とにかく、コメカミから何か飛び出してきそうだと言われています。

 そして、この人がとった行動が両方のコメカミをキリリとハチマキでねじりあげたそうです。

 「クールポコ」の右側みたいに、、、。「なに~」って言わないと、、、。(笑)

 その患者さんのお母さんに「あなた何してるの~?!」ってあきれられたようですが、そうでもしないといてもたってもいられなかったようです。

 結果として症状は軽減したようですが、更に最近はスケールアップして冷たくしたタオルで限界までねじりあげるようにしているそうです。

 頭痛大学の間中先生が http://homepage2.nifty.com/uoh/kyouyou/20hachimaki.htm
ここに詳しく書いてありますので、興味のある方はぜひ読んでください。古代からこの方法はあったようなんですね。

 いろんな意味で片頭痛は興味深いですね。

 今日はちゃんとした頭痛日記です。

 毎日暑いですね~。
 炎天下の日の外出は片頭痛患者さんにちっては厳しい環境ですよね。
 あまりに暑いと片頭痛が誘発されます。

 ベテラン患者さんだと経験的に気がついていらしゃる患者さんも多いのですが、ビギナーの患者さんでは夏になると片頭痛が増えたと心配される患者さんも多いものです。

 先日も中学生の女の子で毎日片頭痛で悩んでいましたが、少しクラブ活動(ちなみにテニス部)を休むこととお薬によって随分コントロールしやすくなりました。

 お休みするだけでは、そこまで改善しないのでしょうけど効果的にお薬を使うことで片頭痛は意外に上手にコントロールできるようになるものです。

 
 片頭痛の頻度が多い時期は天気にも気をつけましょう~。

 ラグビーの夏合宿に行ってきました。

 福岡は土曜日に36~37℃もあったわけですが、阿蘇は別でした。なんと28℃。風さえあればクーラーいらずなのですが、肝心の風がなく寝苦しい夜になりました。

 例年、私は熱中症だ頭部打撲だなどで子供の練習などにつきあえないのですが、今年は早朝の練習がなくなったのと天候がよかったのと結局1回も病院につれていかずに無事に終わりました。

 例年なら4-5人の高学年の子供達が熱中症になるのですが0でした。よかったです。

 それと全く関係ないのですが、4年生を中心に「またずれ君にわきずれ君」が連発。想定していたためにワセリンを予防的に塗ってたんですが、やや太めな4年生軍団がFWのメンバーを中心に、、、。今日もその治療に追われました。汗をかくし、清潔にできないのもすぐに良くならない理由なんでしょうね。

 しかし、「またずれ」だけならいいんですが「わきずれ」まで、、、。

 困ったもんです。 痩せなきゃね~。

 「またずれ君にわきずれ君」にはプロペト+アルメタをmixして塗布してくださいね~。

 

 うちの診療所を開設して半年が経過しました。

 そして、昨日ついにカルテ番号が1000番を越えました。
本当に皆様ありがとうございました。あるところから、急に大台を意識するようになり、恐らく7月末に迎えるだろうと予想してはいましたが、想定どおり昨日無事に到達致しました。

 ひとえにお越しいただきました患者さんには感謝いたしておりますし、更には応援していただいております関係各位の皆様、業者、薬局、更にはスタッフに家族。感謝の気持ちでいっぱいです。

 あっという間の半年だったし、これからもあっという間なんだろうなと考えながら、感慨深く浸ったものです。

 つい先日私の先輩が6年目でもう一ケタ多い大台に到達したと感慨深く話していたのを思い出しました。これからも、いろいろあるとは思いますが、一生懸命頑張っていこうと思います。

 よろしくお願いいたします。

 暑いですね。毎日恐ろしいくらいに朝顔も咲いて、心の涼しさを演出してくれてはいるのですが、やはり役不足です。暑いです。

 実は私は子供が行ってるラグビーチームのteam docorも仰せつかっております。

 そのラグビーチームでもこの暑さで最近は熱中症が増えています。

 週末は合宿もあるんですよ。高地ではありますが、やはり30度ちかくになることがあります。

 ここが鬼門なんです。例年5,6年生に熱中症患者が何人かでてきます。私が参加して3年目ですが、過去2年は近くの病院に連れて行かないといけませんでした。恐らく今年もその可能性大です。

 低学年は運動量もそれほどないですし、指導者も長い時間の練習は避けるんですが、5-6年生になると結構激しいのです。

 朝食前に基礎的な練習。主にボールは使わない。
 朝、昼は普通のチーム練習で
 夕食後は試合となっています。

 小学生にしてはやはり量・質ともに多すぎます。

 睡眠時間が少なかったり、食事量が少ない子供は熱中症の危険性が高くなるわけですが、そこまで把握できないので頭を痛めています。どうしたら熱中症を予防できるか、残り少ない時間で対策を講じようと思っています。

 皆さんも熱中症にはきをつけてください~!

↑このページのトップヘ