
)]]
[ にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。
9月5日初めての試みですがOn lineセミナーを開きました。
この写真でみていただくとわかりますが、You Tuberのようなセッテイングです。
カメラがあり、ライトもあって、左隣には司会の女性。
左前には統括する女性スタッフ。右前にはディレクターのような男性。
この場所ではないところで、音声確認するスタッフさんの陣容です。
settingにはいってからも1-2人の参加者の方がいらっしゃったようです。
最終的な参加者は20数人いらっしゃったようです。
ほぼ全員が最後まで参加していただいていたようで感謝でしかありません。
開始時間の1時間前に入り、パワーポイントの確認・音声の確認がありました。
事前に質問事項が決まっていましたので、どの質問を採用するかどうか?!
答えはどうか?!
私としては質疑応答をやりたかったのですが、スタッフさん側から個人的な質問になるので・・・
とやんわり断られました。
確かに、市の依頼で認知症講演会などで質問を求めると、非常に個人的な質問になり
延々と質問なのか、話したいだけなのか?!ということが高齢者ではよくあります。
そういうこともあって事前質問の形態にしているとのことでした。
講演始まると、スライドが動きにくいのが発覚。
途中、行き過ぎたり、戻りすぎたり、、、。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
時間もトータルで1時間。講演は50分でしたので、
思うような話しができたかどうだかわかりません。
当院のYou Tubeを見られた人にとっては、見慣れたスライドがいくつもあったと思います。
コロナ禍の現状は、このようなスタイルは大変いいスタイルだと思いますし、
更には全国津々浦々から参加できるのもメリットであります。
今後は、当院でもこのような取り組みをしていきたいと考えていますが、
それには少しハードルがありますので、ハードの面もソフトの面も構築していきたいです。
池田脳神経外科 092-589-0150
池田脳神経外科ホームページ
池田脳神経外科フェイスブック
頭痛日記
認知症日記
You Tube(池田脳神経外科公式チャンネル) ...
コメント