[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]

<a href="https://blog.with2.net/link.php?1874798";;;;;;>人気ブログランキングへ</a>
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

本日は新しい研究論文の紹介です。
アルコールは血管を拡張させますので、片頭痛にとってはあまりいいことではありません。

二日酔い頭痛は広がった血管に水分が貯留して頭痛をおこします。ですので利用剤などで水分を引いて拡張した血管を元に戻す作業をしていきます。

今回はそんなアルコールがひきおこす影響についての論文になります。

著 者:G. L. J. Onderwater

所 属:Leiden University Medical Center(Netherlands)

雑 誌:European journal of neurology(26)4,2019:585-595

まとめ:アルコールが片頭痛を確実に引き起こすかどうか及びその理由はよく分かっていない。しかし、片頭痛患者の多くはアルコールが重度の頭痛を引き起こす可能性があると述べ、アルコールを避けていることが調査により判明した。

片頭痛患者はアルコール摂取を片頭痛発作の引き金として関連付けることが多いが、患者の報告によると、アルコールを摂取しても常に発作が引き起こされるわけではない。

本調査の参加者の約36%が発作の引き金としてアルコール摂取を挙げた。
これらの患者の3分の1は(アルコール摂取の)3時間以内に片頭痛を発症し、ほぼ90%の患者は10時間以内に片頭痛を発症した。患者の見積もりによると、約2杯のアルコールで発作を発症した。

それでも、赤ワインが引き金となったと述べた人のうち、赤ワインを摂取するたびに頭痛が引き起こされたと述べた人は9%のみであった。

ウォッカが引き金となったと述べた人のうち、飲酒のたびに頭痛が引き起こされたと述べた人は11%のみであった。

この結果より、アルコールは片頭痛を起こしやすい人の約3分の1に影響を及ぼすと思われ、頭痛を引き起こすアルコール量及び頭痛を引き起こすのにかかる時間もさまざまであると著者らは述べている。

その原因としては、アルコール摂取だけが危険因子というわけではないが、ある片頭痛をおこしやすい状況(月経、ストレス、熱、特定の食物、絶食又は睡眠不足など)でアルコールを摂取することで引き起こさせる可能性がある。

リラックスした良い状態で好きなワインを味わう時より、引き金となる他の要因が組み合わさった場合に発作の可能性は高まると考える。

そうなんです。
お酒だけで引き起こされることもありますが、お酒+αというケースが圧倒的に多いとかんがえていいのです。

精神的な緊張だったり、天候だったり、月経、疲労
こういうものが組み合わさって引き起こされるとかんがえたほうがいいと思っています。

池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
頭痛日記 https://blogs.yahoo.co.jp/neuroikeda
認知症日記 https://blogs.yahoo.co.jp/dementiaikeda