イメージ 1

[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]

<a href="https://blog.with2.net/link.php?1874798";;;;;;>人気ブログランキングへ</a>
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

本日はタイトルのような診断名の提唱です。

片頭痛患者さんの危険因子にはいくつかあります。

〃邨仭亜膳邨亟鉸
排卵日
E係?崩れる前
つ昭容鋐
シ豐匹魍板イ気擦覦?劼鬚發朕事・飲酒
精神的なストレス

私だけの危険因子というのもあげれば、もっと他にでてくると思います。

以前も片頭痛男性で外での仕事をされる患者さんが、夏になると片頭痛の回数が極端に減っていくが、冬になると片頭痛の回数はそうでもないという人がいました。

例えば自動車の整備士の人や、エアコンの取り付け業務の人など毎年夏になると月1必ず受診しますが、冬になると3ヶ月に1回くらいしか受診しません。

これは明らかな「夏型片頭痛」の代表例です。

逆に冬の「西高東低」の気圧線が縦に何本もあるような天気図状態になると頭痛が頻発する患者さんがいます。
個人的には女性が多い印象ですが、福岡は冬は北の玄界灘から北風が強く吹く日がみられます。そんな日は曇りで、雲が低くたれ込んでいます。そんな日になると頭痛がくる。

天気=寒さと言うより「気圧変動」が主たる要因なのかもしれません。
寒くてもカラッと晴れた日ではなく、重たい雲がたれ込んで北風が強く、気温以上に体感が寒く感じる日に頭痛を余計に感じている印象です。

これが私の言う「冬型片頭痛」の代表例です。

皆さんはいかがでしょうか?

もちろん1年を通じてあまり季節変動がないという患者さんが多いのは間違いありません。


池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
頭痛日記 https://blogs.yahoo.co.jp/neuroikeda
認知症日記 https://blogs.yahoo.co.jp/dementiaikeda