イメージ 1

[[img(https://sick.blogmura.com/headache/img/headache88_31.gif)]]
[https://sick.blogmura.com/headache/ranking.html にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ(文字をクリック)]

<a href="https://blog.with2.net/link.php?1874798";;;;;;>人気ブログランキングへ</a>
ランキングに参加しています。クリックをお願いします。

(まず最初に私は石原さとみさんが大好きで、彼女のCMを見るのも大好きで、CMされている商品の愛用者でもあり、石原さとみさんならびに石原さとみさんのCMで扱われている商品を誹謗中傷するものでは決してありません。)

本日はこの話題です。
先日、外来である特定の香りをかぐと頭痛がしだすので、困っているという話しを聞きました。

皆さんご存じのように。片頭痛には「光過敏」「音過敏」「匂い過敏」など、あらゆる感覚が過敏になることがよく知られています。

ですから、片頭痛が始まり出す頃に特定の匂いで片頭痛がおこりだす、誘発されるという話しがあったもおかしくありません。

頭痛大学という頭痛関係のサイトで最も有名でかつレジェンドである間中先生は
ご自身のサイトでhttp://zutsuu-daigaku.my.coocan.jp/

「柔軟剤や洗剤」「シャンプー」「制汗剤」「香水」など人工的な香りによる健康被害(めまい・頭痛・吐き気といった体調不良など)を「香害」といいます。他人のニオイを不快に感じた方は79%、人工的な香りで、体調不良を起こした方は51%、おられるそうです。特に片頭痛の方は「香害」が起こりやすいことが知られています。

と書いてあります。

先日、週末家内がいないときに娘が洗濯し、室内で乾かしていたところ、柔軟剤のビーズ量を間違えたらしく、室内が「香り」「香り」「香り」で充満していたことがあります。

「香り」は全てにおいて、わずかに香るかなという程度で十分なんですが、明らかにいきすぎる人が多くあります。
女性の香水、男性でも同様ですが、明らかにいきすぎでしょと感じることがよくあります。

間中先生の言われるように片頭痛の人にとっては「香害」以外の何物でも無いのです。

片頭痛患者さんは、あまりあの手のにおいを身にまとうことは少ないようです。

事務所などの密閉した空間でそのように匂いを振りまく人がいれば、片頭痛患者さんにとっては地獄なのかもしれません。

周りへの配慮や行き過ぎた「香り」についても、これから少しずつ注意喚起なされることを願っています。

池田脳神経外科ホームページ http://www.ikedansc.jp/
池田脳神経外科フェイスブック https://www.facebook.com/ikedansc
頭痛日記 https://blogs.yahoo.co.jp/neuroikeda
認知症日記 https://blogs.yahoo.co.jp/dementiaikeda