土曜日は午前中の診療をバタバタと終えて、14時の飛行機で東京の頭痛の研究会に出席してきました。
毎年参加していますが、今年で11回目ということでした。
毎年参加していますが、今年で11回目ということでした。
私が参加しなかったのは、おそらく1-2回しかないので、ほぼほぼ毎年参加している頭痛の研究会になります。
今年もいろんなテーマで10年前の頭痛診療と昨今の診療がどう変わったか?!
今年もいろんなテーマで10年前の頭痛診療と昨今の診療がどう変わったか?!
解離痛はある程度浸透してしまいましたが、RCVSという雷鳴頭痛をきたす疾患の新たな話がでたりと盛りだくさんでした。
そんな中で私が興味を持ったのは、この本です。
実は紹介するのにまだ読んでいません。
明日にはAmazonから送られてくるはずです。月曜日に発注しましたので・・・
実は紹介するのにまだ読んでいません。
明日にはAmazonから送られてくるはずです。月曜日に発注しましたので・・・
たまたま頭痛の研究会は台風で右往左往させていただきました。
土曜日の段階で、日曜日は大変になると思い、17時台の飛行機を10時台に移したにも関わらず、ノロノロ台風のおかげで当地はいい天気でした。夕方すぎから雨が降り出したので、結局予定通りの飛行機で帰ってきて問題なかったのです。
土曜日の段階で、日曜日は大変になると思い、17時台の飛行機を10時台に移したにも関わらず、ノロノロ台風のおかげで当地はいい天気でした。夕方すぎから雨が降り出したので、結局予定通りの飛行機で帰ってきて問題なかったのです。
これもまた後の祭りなんですが、やはり土曜日・月曜日は頭痛の人が多いのです。
短期 そう台風の影響なんです。
台風がきて頭痛が続くんです。
短期 そう台風の影響なんです。
台風がきて頭痛が続くんです。
そんな患者さんたちにとって、ぴったりの本が今日紹介するこの本です。
名古屋大学の佐藤 純教授著の「天気痛を治せば頭痛・めまい・ストレスがなくなる!」です。
扶桑社1300円(税別)です。
名古屋大学の佐藤 純教授著の「天気痛を治せば頭痛・めまい・ストレスがなくなる!」です。
扶桑社1300円(税別)です。
以前このブログでご紹介しましたスマートフォン アプリの「頭痛~る」は佐藤先生のこの話を参考に作成されたアプリです。
人間は「生きてる」のではなく、「自然の中で生かされている」のです。
ですから、自然と上手に向き合う術を見つけることは大変有用な事なのです。
ですから、自然と上手に向き合う術を見つけることは大変有用な事なのです。
是非皆さん本屋さんでお見かけになられたら手にとってみてください。
コメント