当院には下は3歳くらいから片頭痛の患者さんを拝見しています。
3歳で病院に来るには、条件がそろわないと来ないと思います。
まず患者さんの訴えがしっかりあって、それを親に伝えることができて、病院を選んで連れてこないといけません。
3歳で病院に来るには、条件がそろわないと来ないと思います。
まず患者さんの訴えがしっかりあって、それを親に伝えることができて、病院を選んで連れてこないといけません。
多くの患者さんは恐らく小児科に連れていかれると思います。
私もこの仕事でなければ、そうすると思います。
有る程度の可能性の高い感染症などの除外は必須ですから、、、。
私もこの仕事でなければ、そうすると思います。
有る程度の可能性の高い感染症などの除外は必須ですから、、、。
その後、頭痛が続く場合には我々のような施設に連れておいでなんだと思います。
でも中には、最初から子供さんを連れてくる場合もあり、その場合には親が片頭痛もちで脳外科受診していたり、家族に脳疾患があったりのケースが多いようです。
通常、子供さんの片頭痛の場合には2次性徴を迎える前後で増えることもあって、その頃の受診がおおいようです。その頃のお子さんの場合には、典型的な子供の片頭痛と大人の片頭痛を一緒にあわせもつケースが多く見られます。
二次性徴を迎える頃には、人間?としてもしっかりするようになり相手に伝えることもできるようになってますし、自分なりの判断もできるようになります。しかし、それ以前だと伝えれない。判断できないケースも多く、治療がうまくいかないこともあります。
二次性徴が早いのも困りもので、体と心の成長が追い付かずに家族(多くは母親)もなかなか対応できにくいようです。私は女性ではないので、細々したことはわかりませんが、二次性徴は遅ければ遅いほどいいよなあと頭痛診療をしながら思うこの頃です。
コメント