診療所オープンの話ばかりでしたので、本来の趣旨に戻して頭痛の話です。
一昨年からマスコミに注目されている脳脊髄液減少症についてです。
頭痛外来にも、よくこの病名を疑って来院されますし、電話での問い合わせもかなりありました。
遠くは沖縄からも~
現状の問題点は、やはり診断をちゃんとしてくれる先生や医療機関が非常に少ないことです。
症状については、ガイドラインでは何んでもいいみたいな書き方になっていますが、私自身は寝ているとといいけれど、起き上がると少ししてから症状が出現するという点を大事なpointと考えています。
そして、MRIのガドリニウム造影をしてみて、脳脊髄液減少症に特徴的な所見があれば、専門医に相談する形をとっています。画像上の特徴はここでは述べませんけど、やはり、現状での見極めるpointの一つが画像所見と思います。
しかし、専門医に相談するといいましたが、この分野の第一人者は国際医療福祉大学熱海病院の篠永先生の外来は1.5年待ちだとか~?!
また九州では九州労災病院の竹下先生が最もたくさんの患者さんを診ていると思いますが、それでも相当の待ち時間がいるようです。
今、必要なことは、ちゃんと診てくれる医者や医療機関が増えることのようです。
一昨年からマスコミに注目されている脳脊髄液減少症についてです。
頭痛外来にも、よくこの病名を疑って来院されますし、電話での問い合わせもかなりありました。
遠くは沖縄からも~
現状の問題点は、やはり診断をちゃんとしてくれる先生や医療機関が非常に少ないことです。
症状については、ガイドラインでは何んでもいいみたいな書き方になっていますが、私自身は寝ているとといいけれど、起き上がると少ししてから症状が出現するという点を大事なpointと考えています。
そして、MRIのガドリニウム造影をしてみて、脳脊髄液減少症に特徴的な所見があれば、専門医に相談する形をとっています。画像上の特徴はここでは述べませんけど、やはり、現状での見極めるpointの一つが画像所見と思います。
しかし、専門医に相談するといいましたが、この分野の第一人者は国際医療福祉大学熱海病院の篠永先生の外来は1.5年待ちだとか~?!
また九州では九州労災病院の竹下先生が最もたくさんの患者さんを診ていると思いますが、それでも相当の待ち時間がいるようです。
今、必要なことは、ちゃんと診てくれる医者や医療機関が増えることのようです。
コメント